(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記論が解けない時の対処法【3選】

 

 

税理士の受験科目である簿記論は、苦手な方にとってはとても難しく感じるかもしれません。

 

ますたん
ですが、同じ難易度の簿記検定を勉強してきた方にとってコツさえ掴んでしまえばある程度解けるようになります♪

 

点数が積み重ねられるようになれば楽しく感じてくるのでそこまで頑張っていきましょう。

 

結論

結論から言えば、完璧主義になりすぎず着実に点数を積み重ねる必要があります。

 

1.簿記論について

簿記論について

 

難易度は簿記関連の資格の中で最上位級と言えるでしょう♪
ますたん

 

出題されている内容だけを見てみれば、理解し難い出題も多々見受けられます。

 

ますたん
こんな問題誰が解けるのかと初めは物怖じしてしまうでしょう♪

 

実際には全て解ける必要はないので、解かなければいけない部分を把握する必要があります。

 

2.簿記論は割りきりも大切

簿記論は割りきりも大切

 

前述してきた通り簿記論の問題は基本的にすべて解ける必要はありません。

 

全くわからない論点や見たことない論点はすぐに飛ばしましょう♪
ますたん

 

確かに、少し読んだら理解ができて解けてしまう可能性もあります。

 

ますたん
ですが、それは自分が解ける問題を解いた後でも遅くはないでしょう♪

 

簿記論の出題数は多いので、とにかく自分が解けそうな問題から解いていくことが最重要です。

 

3.簿記論が解けない時の対処法【3選】

簿記論が解けない時の対処法【3選】

 

簿記論が解けない時の対処法【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.論点の関連性

論点の関連性

 

先ずは、論点の関連性です

 

解きやすい論点と解きづらい論点があります。

 

判断基準は単体で解けるのか他の論点と関連しているのかです♪
ますたん

 

他の項目と関連している場合、計算式が合っていたとしても前提の金額を間違えていれば両方を間違えてしまいます。

 

ますたん
例えば、有価証券などは基本的に単体で解けるでしょう♪

 

一方で貸倒引当金は、売上債権の期末残高が分からなければ算出できないことが多いです。

 

商品売買や誤処理や未処理などと関連付けて出題されるケースもあります。

 

破産更生債権等は単体で把握できるかもしれないので、単体で解けるか否かは大切なのです。

 

3-2.得点に繋げる

得点に繋げる

 

次に、得点に繋げるです

 

勉強ができていると実感しても、点数が取らなければがっかりしてしまいます。

 

簿記論という試験に挑んでいる以上、点数を指標にして考えていく必要があるでしょう♪
ますたん

 

実務に活きるような勉強方法はとても大切です。

 

ただし、実務で使う簿記と勉強で必要な簿記が同じとは言えません。

 

実務に活かすためにはどうしたら良いかは、実務で問題に当たった時に考えれば十分かもしれないです。

 

ますたん
少なからず考えすぎて点数が下がってしまうのは避ける必要があります♪

 

3-3.満遍なく

満遍なく

 

最後に、満遍なくです

 

範囲が広いのでついつい絞って勉強をしてしまいがちかもしれません。

 

確かに得意な論点を増やしていくことは必要でしょう♪
ますたん

 

一方で、苦手な論点をなくして基礎的な出題であればどんな問題でも点数が取れるように苦手な論点を克服していく必要があります。

 

ますたん
みんなが解けるような簡単な問題は落とすわけにはいきません♪

 

結論:基礎から足固め

 

簿記論が解けない時の対処法【3選】

・論点の関連性

・得点に繋げる

・満遍なく

 

難しい出題のように感じても、簡単な問題が潜んでいます。

 

また、ほとんど解けないのに、数点だけ解ける問題が絡んでいる出題もあるでしょう♪
ますたん

 

その数点が合否を分けるのが簿記論です。

 

ますたん
最後まで諦めずに問題を解き続けていきましょう♪

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2024 masutannblog