税金の納付書の出題により一番注意して頂きたいのは、『税目』と『納期などの区分』です。
これらは、当たり前のように感じますがこちらを見落としますと何の税金かが分からないので最初に確認すべき部分です。
『税目』→「法人税」or「消費税及び地方税」
『納期などの区分』→「中間申告」or「確定申告」どちらに○がついているか
順を追って確認されてください。
1.法人税
中間申告
法人税は前事業年度の法人税額が20万円を超える場合に、中間申告と言ってある一定の額を先に納付するよう申告します。
その為、申告して支払った際の納付書に基づき会計処理します。
その場合には、「仮払法人税(資産)」という勘定科目により処理しておきます。
借方 | 貸方 |
---|---|
仮払法人税等 ××× | 現金預金 ××× |
決算時
今回は証ひょうなので支払い時の会計処理が大切ですが、決算時において「未払法人税等(負債)」の勘定科目を計上するので、仕訳を示しておきます。ご参考にされてください。
借方 | 貸方 |
---|---|
法人税、住民税及び事業税 ××× | 仮払法人税等 ××× |
未払法人税等 ××× |
納付時
借方 | 貸方 |
---|---|
未払法人税等 ××× | 現金預金 ××× |
2.消費税
税抜き方式
消費税の会計処理では「税抜き方式」と「税込み方式」による方法があります。
「抜き」と「込み」は、商品を買った際には「仕入」の金額に、売った際には、「売上」の金額に消費税の金額を含めるか否かという意味で「抜き」と「込み」という表現をしています。
「込み」の場合は含めるだけですので分かると思います。
ですが、日商簿記3級では、「税抜き方式」での出題です。
ですので、以下「税抜き方式」により解説していきます。
期中仕訳
税抜き方式の場合は、含めないということで、期中時の仕入れや売り上げ時に、その金額を「仮払消費税(資産)」または「仮受消費税(負債)」としておきます。
仕入れ時
借方 | 貸方 |
---|---|
仕入 ××× | 買掛金 ××× |
仮払消費税 ××× |
売り上げ時
借方 | 貸方 |
---|---|
売掛金 ××× | 売上 ××× |
仮受消費税 ××× |
決算時
所得税同様決算時における仕訳に基づき支払いが行われる為、示していきます。ご参考にされて下さい。
決算時において期中に計上された「仮払消費税(資産)」と「仮受消費税(負債)」を相殺して差額を「未払消費税(負債)」に計上します。
借方 | 貸方 |
---|---|
仮受消費税 ××× | 仮払消費税 ××× |
未払消費税 ××× |
納付時
決算において計上された「未払消費税」を納付する為、借方により計上します。
借方 | 貸方 |
---|---|
未払消費税 ××× | 現金預金 ××× |
まとめ
このように税金の会計処理は公的に行われていることなので、ある程度会計処理のパターンは限られています。
どのような会計処理になっているのかパターンを覚えておいて、どの時点での会計処理なのかを把握して適切に会計処理出来るように練習していきましょう。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(*'ω'*)