簿記においては初めにつまずくポイントが増加や減少です。
ポイントを押さえることで、曖昧な記憶を明確にしていきましょう。
結論
結論から言えば、借方で資産と費用、貸方で負債と収益と資本(純資産)が増加します。
1.簿記における増加減少
簿記では右か左のどちらかで科目が増加または減少します。
科目ごとにどちらで増加するのか減少するのかは決まっています。
2.ルールとして覚えてしまう
ですが、これを正確に説明できる方は少ないです。
本当は理解して考えていく必要がありますが、「+」をするとなぜ数字が増えるのか聞かれているのと同様に難しい質問と言えます。
とりあえずルールとして押さえていきましょう。
3.簿記における増加減少を理解するポイント【3選】
簿記における増加減少を理解するポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.簿記の5大要素
先ずは、簿記の5大要素です
簿記は取引を帳簿に記載しますが、その時に5つの要素に分けて考えます。
・資産
・負債
・収益
・費用
・資本(純資産)
この5つです。
資産がどちらで増加又は減少するのかが分かれば、現金はどちらで増加又は減少するのかが分かります。
3-2.右と左
次に、右と左です
簿記は右と左に分けて考えていきます。
覚え方としては、借方の「り」と貸方の「し」に着目してみてください。
これさえ覚えておけば忘れることはありません。
3-3.どちらにいくのか
最後に、どちらにいくのかです
増加または減少を考える場合には、どの科目が貸方と借方どちらで増加又は減少するのかが大切になります。
借方→資産と費用
貸方→負債と収益と資本(純資産)
この方向にある時に増加するので、増加する方を覚えておけば、逆にくる時に減少です。
さらに資産と逆の支払うイメージである費用が借方であることを思い出せば、対の収益は逆と覚えられるでしょう。
結論:借方で資産と費用、貸方で負債と収益と資本(純資産)が増加
簿記における増加減少を理解するポイント【3選】
・簿記の5大要素
・右と左
・どちらにいくのか
すべてをひとつずつ覚えるとわからなくなりがちです。
そうすれば簡単に覚えられることができて忘れづらくなります。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/