その中でも商業簿記は、仕訳などを暗記しなければいけなく、苦手な方は多いと言えます。
参考
結論から言えば、アウトプット重視で考えていくのが有効です。
1.商業簿記とは
商業簿記では、複式簿記を利用して基礎的な仕訳を行い、これを財務諸表や決算整理後残高試算表などに書き込む出題が多いです。
細かく点数を追っていく必要があるため人によってはとても苦手です。
ですが一つずつ練習を積み重ねていけば確実に合格点を取ることができるようになります。
2.商業簿記の優先順位
これは、点数が取りづらいところもあるという意味で言われることです。
ただ、わかる問題であれば会計学の方が簡単に点数を重ねられることが多いです。
基本的な姿勢としては会計学を終わらせてしまい、その後商業簿記で点数を積み重ねるといった戦略がお勧めと言えます。
3.商業簿記おすすめの解き方【3選】
商業簿記おすすめの解き方【3選】は、以下の通りです。
3-1.仕訳は適宜
先ずは、仕訳は適宜です
仕訳をきると時間がかかってしまう上に疲れてしまいがちです。
絶対にいけないわけではありませんが非常に効率は悪くなります。
最終的には決算整理後残高試算表や財務諸表の数値が分かれば良いのです。
3-2.合算
次に、合算です
持分法などは異なりますが、支店や在外支店、子会社などは、数値を合算しましょう。
ただ冷静に考えてみればどちらも合算した数値からスタートします。
慣れてきたら一つ一つの勘定科目ごとに計算していけるようになってきます。
3-3.勘定科目ごとに最後まで
最後に、勘定科目ごとに最後までです
全てを一気に考えてしまうと分からなくなってしまうので勘定科目ごとに考えていきましょう。
勘定科目ごとに考えていく場合には売掛金が出なければ貸し倒れ引当金の設定ができないなどを関連性を重視していきます。
感覚が掴めていけば最終数値までたどり着くことは容易です。
結論:あくまでも得点
商業簿記おすすめの解き方【3選】
・仕訳は適宜
・合算
・勘定科目ごとに最後まで
何度も何度も言ってきているのですが、試験では得点できなければ合格できません。
配点箇所を知り、効率的に得点できる方法について模索していきましょう。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/