Think(考える)

工業簿記が頭に入らない時の対策【3選】

 

 

工業簿記に自己流の考え方を用いると沼にはまります。

 

ますたん
勉強している内容が頭に入らないと、ストレスが溜まってくるでしょう♪

 

対策を講じて効率的に覚えていく必要があります。

 

結論

結論から言えば、現実思考で暗記と理解を使い分けましょう。

 

1.工業簿記が頭に入らないとは

 

工業簿記では、日頃耳にするような言葉がたくさん出てきます。

 

固定概念があると、余計に頭に入らなくなってきてしまうのです。

 

頭の中をクリーンに、新しい知識として覚えていく必要があります。

 

少しずつ覚えていけば、徐々に得意科目になっていくでしょう♪
ますたん

 

2.完璧主義になりすぎない

 

ついつい完璧に覚えて行こうと考えてしまう方も多いと思います。

 

ますたん
一方で、実際には気づいていないうちに忘れていってしまうこともあるのです♪

 

正確に覚えていくことは大切ですが、完璧主義になりすぎないこともコツといえます。

 

少なからず頭に入れることが目的なのではなく問題を解くことが目的なのは忘れてはいけません。

 

つまり、完璧に頭に入っていなくとも問題が解ければひとまずOKです。

 

3.工業簿記が頭に入らない時の対策【3選】

 

工業簿記が頭に入らない時の対策【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.現実

 

先ずは、現実です

 

工業簿記が非現実的に感じる人も多いと思います。

 

そんな時には実際に、工場などの現場を思い浮かべてみると良いでしょう♪
ますたん

 

工場見学などしてみるのも良いかもしれません。

 

現実的に考えられると、自然と重要だということがわかり、頭に入ってきやすくなります。

 

無理に重要だと思い込むのではなく自然に感じられる環境を作っていかなければなりません。

 

3-2.理解

 

次に、理解です

 

頭に入ってこないということは理解できていない可能性もあります。

 

ますたん
理解さえできていれば、専門用語などを覚えるだけです♪

 

一方で、理解できていない場合には、なんとなくの知識であるため、忘れがちになってしまいます。

 

頭に入ってこない場合には一度覚えることから離れ、理解に努めてみるのも大切です。

 

3-3.繰り返す

 

最後に、繰り返すです

 

理解が大切とはいえ、必ず理解できなければいけないわけではありません♪
ますたん

 

実際に本試験においては、理解していても応用きかずに解けない可能性もあります。

 

一方で、理解はしていないけれどもいつもと同じ解き方をしたら解けてしまったということも考えられるでしょう。

 

試験では後者が理解しているとみなされていると言っても過言ではありません。

 

ますたん
繰り返し行う事でとりあえず解けるようにしておき、気づいたら頭に入っていたという状況を作っていくことも必要です♪

 

結論:現実思考で暗記と理解を使い分ける

 

工業簿記が頭に入らない時の対策【3選】

・現実

・理解

・繰り返す

 

厳密には暗記と理解と分けることはできないかもしれません。

 

ですが、どちらかを意識して勉強していくことが必要な時があります。

 

覚えていて頭に入らない時は、理解について考えてみましょう♪
ますたん

 

逆に、理解に努めているのにわからない場合には、とりあえず覚えていくことも大切です。

 

ますたん
その際に現実的に捉えて、学習を進めていきましょう♪

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Think(考える)
-,

© 2024 masutannblog