(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計)

会計学の理論を勉強する前に知っておきたいこと3選【財務諸表論】

 

公認会計士や税理士などの資格を検討している方や、大学などで会計学を勉強する方にとって会計理論は勉強しなければいけない分野です♪

 

ですが、会計理論には知っておくと知らないのとでは後に大きな差を生み出す事実がいくつかあります。

 

結論から言えば、この事実をしっかりと抑えて勉強していけば、合格レベルに辿り着くことはさほど難しいことではなく、逆に知らないと泥沼にはまりやすくなってしまう分野でもあるのです。

 

そこで今回は、以下のことについてご紹介していきます。

 

1.会計学の理論【財務諸表論】とは

会計学の理論【財務諸表論】とは

 

会計学の理論【財務諸表論】には以下のようなものがあります

・基礎的な前提や原則

・認識と測定

・財務諸表への計上方法

 

簡単に言えば、財務諸表を見るひとが見やすいように、また他の企業の財務諸表と比較しやすくするにはどうしたら良いか考えるのです。

 

2.なぜ勉強する前に知っておく必要があるのか

なぜ勉強する前に知っておく必要があるのか

勉強をしていく順序や性格などを把握して効率的に勉強するために事前に知っておく必要があります♪

 

細かいことでも、事前に予習しておくと授業が復習のようになりますよね。

 

また、科目ごとに勉強をするコツがあります♪

 

そのコツたる勉強をする道を、知っているかどうかで体系的な理解に大きな差が生まれてくるのです。

 

3.会計学【財務諸表論】を勉強する前に知っておきたいこと3選

会計学【財務諸表論】を勉強する前に知っておきたいこと3選

 

会計学【財務諸表論】を勉強する前に知っておきたいこと3選は、以下の通りです。

 

3-1.相対的性格

相対的性格

 

先ずは、相対的性格が強いことです

 

税金の計算や投資の判断基準いわゆるお金を貸せるかどうかなども含め、多方面にわたる判断が考慮されています。

 

また、会計は取引を帳簿に書きますから取引が先行していますよね。

 

ですから、取引自体のことを理解出来ていていないと会計処理は出来ません。

 

その取引自体は、会計のことなど気にせずに新しい取引が生まれていきます。

 

これ等のことを反映した『財務諸表』が、他の会社の『財務諸表』と比較できるように作成されなければならないのです。

 

3-2.帰納的と演繹的

帰納的と演繹的

 

次に、帰納的と演繹的の違いです

 

会計で利用される基準などには、この2つのつくり方があります。

 

2つの意味は以下の通りです

帰納的・・・現実に行われていることをまとめた

演繹的・・・今まで考えられてきた方法から導く

 

一般に、『企業会計原則』などが帰納的、『概念フレームワーク』が演繹的により作成されていると言われています。

 

3-3.海外の基準との整合

海外の基準との整合

 

最後に、海外の基準との整合性

 

アメリカの『FASB(米国財務会計基準審議会)』・『IASB(国際会計基準審議会)』などの会計基準について考えている団体が世界にはあります。

また、グローバル化が進み海外に進出する企業が増えていますよね♪

 

それに伴い、違う会計基準により作成された『財務諸表』は比較できません。

 

ですから、様子を伺いながらひとつひとつ調整が行われてきています♪

 

このように、国内だけで決めれるわけではなく海外との整合というのを、勉強していく上でも意識していく必要があります。

 

まとめ

 

勉強する前に知っておくべきこと3選

・相対的性格

・帰納的と演繹的

・海外の基準との整合

 

このようなことを意識して勉強していくことで、会計学は理解しやすいです♪

 

歴史的な観点から、昔の考えが残っていたりもします。

 

ですから、分からないところは飛ばしましょう♪

 

そうすれば、いずれ歴史的背景などから理解していけることもあります。

 

効率的に進めていきましょう♪

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^-^)/

 

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計)
-, ,

© 2024 masutannblog