現金などを扱うので、そこまで難しくないのではないかと考えます。
間接法はその中でも何をやっているのかはじめは理解できないかもしれないので、丁寧に押さえていく必要があります。
結論
結論から言えば、収益や費用とキャッシュのつながりを考えていけば良いでしょう。
1.キャッシュフロー計算書の間接法とは
キャッシュフロー計算書には直接法と間接法があります。
初め見たときは何でそのような回りくどいことをするのかと思うかもしれません。
2.小計欄以降は同じ
大切なのは小計欄以降について、直接法も間接法も同じになるということです。
逆を返せば小計欄以降はキャッシュフロー計算書が出題されれば同じ知識で解けます。
3.【間接法】キャッシュフロー計算書を解くポイント【3選】
【間接法】キャッシュフロー計算書を解くポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.営業利益に戻す
先ずは、営業利益に戻すです
これを営業利益まで戻していくために、考慮すべきは以下の項目です。
・特別利益(-)
・特別損失(+)
・営業外収益(-)
・営業外費用(+)
営業利益からこれらの項目を加減算することで税金等調整前当期純利益は計算されています。
注意しなければいけないのは通常足している項目を引き、引いている項目を足すことでしょう。
3-2.非資金項目を考慮
次に、非資金項目を考慮です
ここで思い返してみてほしいのですが、今考えているのはキャッシュフローでしたよね。
ですが、税金等調整前当期純利益を計算する場合には収益と費用によって計算しています。
減価償却費や貸倒引当金繰入額などは、キャッシュフローが出ていかないのにも関わらず控除されているのです。
キャッシュフロー計算書を作成する場合には、これらを戻さなければなりません。
3-3.売上債権など
最後に、売上債権などです
税金等調整前当期純利益は、売上額から控除して計算しています。
キャッシュで受け取っていないのであれば、その影響は排除しなければなりません。
また未払いなどの仕訳を思い返してみてください、借方に費用、貸方に未払です。
キャッシュで考える場合には、未払いということは支払っていません。
結論:収益や費用とキャッシュのつながり
【間接法】キャッシュフロー計算書を解くポイント【3選】
・営業利益に戻す
・非資金項目を考慮
・売上債権など
間接法によるキャッシュフロー計算書は基礎的なものは難しくありません。
合わせて小計欄以降も押さえておけば難しい問題でもある程度点数を取れるかもしれません。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/