(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記の逆仕訳とは!?逆仕訳を行う場面【3選】

 

 

簿記でたまに耳にする逆仕訳。

 

ますたん
逆と言うぐらいだから、仕訳のなにかが逆なんだろうと考えます♪

 

では、なにが逆なのでしょうか?

 

結論

結論から言えば、貸借を逆にして行われる仕訳です。

 

1.簿記の逆仕訳について

簿記の逆仕訳について

 

簿記では日々の取引を仕訳します♪
ますたん

 

逆仕訳は記帳を誤った場合など、なんらかの理由で逆にして行われる仕訳です。

 

基本的に帳簿を訂正する場合には消しゴムで消してはいけません。

 

恣意性が介入しないように、記録として残しておく必要があるのです。

 

2.ただ貸借を逆にするだけ

ただ貸借を逆にするだけ

 

ますたん
逆仕訳と聞くと何か特別なことを行うのではないかと考えますがただ貸借を逆にするだけです♪

 

貸借を逆にすることで、貸借のどちらにも同じ項目がきます。

 

つまり、貸借で相殺されて残高は0になるのです♪
ますたん

 

帳簿に記帳したものを訂正する場合には基本的に逆仕訳を行います。

 

3.逆仕訳を行う場面【3選】

逆仕訳を行う場面【3選】

 

逆仕訳を行う場面【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.再振替仕訳

再振替仕訳

 

先ずは、再振替仕訳です

 

ますたん
前期において振り替えた勘定科目がある場合には再振替を行います♪

 

再振替仕訳は、前期に振り替えた仕訳を当期に反映させるだけです。

 

・前払費用、未払費用

・前受収益、未収収益

 

損益項目は、資本振替により繰越利益剰余金に計上されているので、損益項目が時期に繰り越されることはありません。

 

一方で、残高勘定を利用している場合には貸借対象表項目の仕訳が逆仕訳で行われます♪
ますたん

 

3-2.誤記入

誤記入

 

次に、誤記入です

 

金額を誤って書いている場合や勘定科目を間違っている場合には、正しい会計処理に訂正する必要があります。

 

ますたん
もし、行われていると思っていた取引が行われていなかった場合には、逆仕訳を行うのです♪

 

簡単に考えるのであれば、仕訳するべきではなかったと言えます。

 

あくまでも取引が発生することにより記帳を行うので、逆仕訳により訂正しなければなりません。

 

3-3.返品・値引・割戻

返品・値引・割戻

 

最後に、返品・値引・割戻です

 

これらの場合には金額はそれぞれ実行される金額ですが、仕訳としては売買が行われた場合の逆仕訳です♪
ますたん

 

何らかの理由で全ての商品を返品する場合には、売買の際に行なった仕訳をそのまま逆仕訳します。

 

ますたん
値引・割戻の場合には、商品を返すわけではないので、誤りでない限り金額そのままで逆仕訳になることはないでしょう♪

 

ですが、勘定科目としては同様に逆仕訳を行います。

 

結論:仕訳を消したい時に行う

 

逆仕訳を行う場面【3選】

・再振替仕訳

・誤記入

・返品・値引・割戻

 

意図はそれぞれ異なりますが、行なっている内容としては仕訳を消しているということです。

 

ここで1番大切なことは、逆仕訳を行うことで勘定科目が相殺されることと言えます♪
ますたん

 

同じ勘定科目の貸借に同じ金額が入った場合には、当然ながら貸借がゼロになることを理解しておきましょう。

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2024 masutannblog