
楽しく勉強ができれば、継続しながら成長していけます。

結論
事実を押さえてなぜを考えるです。
1.簿記が楽しい理由とは

一方で、大変ですが楽しさがあります。

気づいた時にはできるようになっているはずです。
2.簿記がつまらない場合
簿記がつまらないと感じている場合、勉強するのが苦痛です。

つまらない場合には、何らかの対処が必要です。

3.簿記が楽しい理由【3選】
簿記が楽しい理由【3選】は、以下の通りです。
3-1.分類
先ずは、分類です
簿記の5大要素や勘定科目などは、あくまでも分類に過ぎません。

難しいことのように感じますが、結論だけなら単純明快です。

3-2.計算
次に、計算です
簿記は、金額の計算がたくさん出てきます。

どのように計算するのかを押さえることです。

3-3.表示
最後に、表示です
分類して計算したとしても、報告するためには分かりやすく表示しなければなりません。
ある程度会計を理解している人を前提にしたとしても、分かりづらくては意味がないからです。

こちらも後々、なぜそのように表示するのか理解していくことが大切です。
結論:事実を押さえてなぜを考える
簿記が楽しい理由【3選】
・分類
・計算
・表示
1番はじめの楽しみは、何と言っても会計処理できるようになることです。

一方で、点数がある程度取れるようになってくると、なぜそのように会計処理されるのか考えるのが楽しいです。

では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/