日商簿記では理論はあまり出題されないので、大変な思いをすることも多いでしょう。
結論
結論から言えば理論もいくつかの解くコツがあり、そのコツさえ掴んでしまえばそこまで難しくはありません。
1.財務諸表論とは
税理士における財務諸表論では、取引から財務諸表の作成に至るまでにおける過程が出題されます。
理論的な背景まで押さえる必要があるため人によっては苦手とする分野かもしれません。
コツをしっかりと押さえて学習に臨んでいく必要があるのです。
2.理論は難しすぎる
理論はなぜにあたる部分であり、知っていることで人に説明できるようになります。
細かいところに至るまで出題がなされた場合には誰も解けません。
普遍的な部分を押さえ応用きかせていく必要があるのです。
3.財務諸表論の解き方のコツ【3選】
財務諸表論の解き方のコツ【3選】は、以下の通りです。
3-1.頻出論点
先ずは、頻出論点です
財務諸表論にもよく出題される論点はあります。
頻出論点
金融投資と事業投資の違い
利益概念(当期純利益と包括利益)など
このような他の論点と絡めて出題できる論点は要注意です。
3-2.表示区分
次に、表示区分です
勘定科目や金額があっていたとしても表示区分次第で点数がもらえなくなってしまうのです。
貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書に至るまで、正確に押さえておきましょう。
表示区分で点数を落としてしまうほどもったいないものはありません。
3-3.企業規模
最後に企業規模です
税理士は圧倒的に中小企業を相手に経営を行っていくことが多いといえます。
出題内容も中小企業で行われる会計処理が中心です。
税金関係はもちろんのこと、リース・資産除去債務・減損等は熱いと言えます。
結論:過去問分析が鍵
財務諸表論の解き方のコツ【3選】
・頻出論点
・表示区分
・企業規模
百聞は一見にしかずですので過去問を解いてみてください。
平均的に合格点を取れるようになってくるはずです。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/