Bookkeeping(簿記)

貸借対照表【B/S】の作成問題が簡単に解けてしまうコツ【3選】

 

 

ますたん
貸借対照表【B/S】は、会社の財政状態を表示するためのものです♪

 

ですが、作成することに慣れていないと、分かりづらい内容に感じてしまいます。

 

結論

結論から言えば、貸借対照表は期末時点における財政状態を表示するために、作成されることを頭に入れて考えることが一番のコツです。

 

1.貸借対照表【B/S】とは

貸借対照表【B/S】とは

 

ますたん
貸借対照表【B/S】は、冒頭でもお話ししましたが、期末時点における財政状態を表示するためのものです♪

 

簡単に言えば、期末になにがいくらあるか表示するのです。

 

例えば、以下のようになります

・現金がいくらあるか

・借り入れはいくらしているか

・利益の積み立てはいくらか

 

このようなことについて表示することで、会社を評価する基準として機能するのです。

 

負債・資本(純資産)と貸借対照表

続きを見る

 

2.貸借対照表が苦手な方の視点

貸借対照表が苦手な方の視点

 

貸借対照表の性質を捉えずに漠然と、勘定科目を追っていると分からなくなりがちです。

 

なぜなら貸借対照表は、いくつかの種類があるからです

・資産

→流動資産・固定資産(有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産)・繰延資産

・負債

→流動負債・固定負債

・純資産

→株主資本・評価換算差額等・新株予約権

 

多様な種類があるために、初心者の頃は余計に分かりづらくなってしまうのです。

 

ますたん
ですから、ひとつひとつのことを考える以前に、全体の性質を捉えることが大切なのです♪

 

3.貸借対照表【B/S】の作成問題が簡単に解けてしまうコツ【3選】

貸借対照表【B/S】の作成問題が簡単に解けてしまうコツ【3選】

 

貸借対照表【B/S】の作成問題が簡単に解けてしまうコツ【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.期末「時点」という性質

期末「時点」という性質

 

先ずは、期末「時点」という性質です

 

期末時点と言うことは、時価評価などの場合には時価でほぼ確定です。

 

ますたん
このように、期末時点の評価さえできれば解けてしまうことも有ります♪

 

と言うことは、いくらで取得したのかどのような取引が期中に行われたのか気にしなくても良いということです。

 

このように、期末においていくらあるのか分かるように表示するのが基本の性質です。

 

3-2.当期純利益(または損失)

当期純利益(または損失)

 

次に、当期純利益(または損失)です

 

当期純利益(または損失)は、他とは性質が異なります。

 

ますたん
当期純利益(または損失)は、収益と費用の差額を意味します♪

 

ですから、他の勘定科目とは性質が違います。

 

貸借対照表【B/S】の繰越利益剰余金に振り替えられますから、損益振替から資本振替の流れを把握しましょう。

 

このように、ここでは当期純利益(または損失)に着目しましたが、純資産科目は個性的です。

 

ますたん
注意してみておくことが重要なのです♪

 

3-3.仕訳がいらない

仕訳がいらない

 

最後に、仕訳がいらないこともあることです

 

ますたん
仕訳がいらないとは、実際には必要ですがしなくても解けてしまうということです♪

 

このような場合には、専門学校で習う図でも良いですし、自己流でも構いません。

 

解けるように工夫することが重要なのです。

 

仕訳が出来るだけでなく、早く解くという意味でも、仕訳をしなくても解けるものは、その方法で解けるようにしておきましょう。

 

貸借対照表【B/S】の性質を利用しましょう

 

貸借対照表【B/S】の作成問題が簡単に解けてしまうコツ【3選】

・期末「時点」という性質

・当期純利益(または損失)

・仕訳がいらない

 

このように、貸借対照表【B/S】の性質さえ理解すればある程度簡単に解けてしまいます。

 

ますたん
ですから、ひとつひとつの仕訳は勿論ぜんていではありますが、表自体の性質はとても大切なのです♪

 

把握しておいて、仕訳は分からなかったけど解けたという状態にはしておきましょう。

 

そうすることで、内容の把握と解けることは引き離して考えることができます。

 

最終的には完全理解が求められますが、とりあえず解けるということも大切にしていきましょう。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Bookkeeping(簿記)
-, ,

© 2024 masutannblog