Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

日商簿記1級で過去問を繰り返し解くのが有効な理由【3選】

 

 

日商簿記1級では、2級よりも専門性が高くなかなか点数を伸ばすのが難しいです。

 

ますたん
どのようにすれば点数が伸びるのか考えた際に、過去問を解くのが良いと考えるでしょう♪

 

実際過去問は有効であり、繰り返し解いていくのが大切です。

 

結論

点数を積み重ねられる方法を知れるからです。

 

1.日商簿記1級で過去問を繰り返し解く

日商簿記1級で過去問を繰り返し解く

 

日商簿記1級では、過去問を繰り返し解くかどうか悩みます♪
ますたん

 

過去問は実践的ですが、繰り返し解くのには時間を要するので注意が必要です。

 

ますたん
時間を確保してゆっくり挑める人は積極的にチャレンジしていきましょう♪

 

なにより、繰り返して自分のものにしていくのが重要です。

 

2.日商簿記1級で過去問を繰り返し解くのはあまり良くない

日商簿記1級で過去問を繰り返し解くのはあまり良くない

 

日商簿記1級では、過去問を繰り返すのは意味がないという意見もあります♪
ますたん

 

これは、簡単な試験のように同じ問題が繰り返し出題される可能性は少ないからです。

 

ますたん
繰り返し出題されないのであれば、勉強をしても意味がないのではないかと考えるのは普通でしょう♪

 

ですが、意味がないことはなく実際に有効な手段なのです。

 

3.日商簿記1級で過去問を繰り返し解くのが有効な理由【3選】

日商簿記1級で過去問を繰り返し解くのが有効な理由【3選】

 

日商簿記1級で過去問を繰り返し解くのが有効な理由【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.類似している問題

類似している問題

 

先ずは、類似している問題です

 

少なからず類似している問題は出題されます♪
ますたん

 

論点別にどのような出題がされているのか、確認するのに過去問は有益です。

 

ますたん
実践的な問題に触れておけば、本試験で出題されても落ち着いて対処ができます♪

 

面食らわないためにも、過去問は大切なのです。

 

3-2.感覚を身につける

感覚を身につける

 

次に、感覚を身につけるです

 

過去問を解いていくのが有益な理由の1つに感覚が身につくことがあげられます。

 

理解は当然大切ですが、理解が9割できていても、残りの1割足りていないことで解けない可能性もあるでしょう♪
ますたん

 

一方で、感覚が身についていれば、寧ろ分からない問題でも解けてしまうことがあります。

 

ますたん
実際の問題が解ければ理解しているように見えるので、試験においては感覚も必要なのです♪

 

3-3.点数への結び付け方

点数への結び付け方

 

最後に、点数への結び付け方です

 

何より点数に結び付かなくては、理解していても問題が解けても意味がありません。

 

試験においては、最終的な数値を記入して、採点箇所が解答できていなくては合格できないのです。

 

点数への結び付け方は、実際の問題から学んでいくのが良いでしょう。

 

点数に結び付けられれば、合格は目の前です♪
ますたん

 

結論:点数を積み重ねられる方法を知れる

 

日商簿記1級で過去問を繰り返し解くのが有効な理由【3選】

・類似している問題

・感覚を身につける

・点数への結び付け方

 

試験では点数を積み重ねていかなければなりません。

 

ますたん
簡単な問題から解いていき、難しい問題からは部分点を獲得していく意識が大切です♪

 

過去問では実際にそれが身につくので、繰り返し解いていくのが有効と言えます。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-, ,

© 2024 masutannblog