ですが、会計を勉強すると損益で考えることが多いので、キャッシュフローと言われると逆に分からなくなってしまいがちです。
結論
結論から言えば、日常生活している際にお金を遣っているのを想定して考えていくと簡単に考えられます。
1.キャッシュフローとは
キャッシュフローとは、通常1事業年度におけるお金の動きを把握して会計期間末において『キャッシュフロー計算書』に表示します。
対象は現金又は現金同等物であり、現金には手許にある現金だけでなく、要求払預金と言って、直ぐに引き出せる預金も含みます。
現金同等物は簡単にお金に換えられて、価値が変動しづらい、短い期間を対象にした投資です。
2.損益とキャッシュフロー
通常仕訳において損益を計算することを想定して、仕訳を行っています。
損益とは費用と収益の差額で求めますが、この認識時点がお金の認識とは切り離されているのです。
費用は発生主義、収益は実現主義により行っているので、簡単に言えば実際にお金の出金・入金時点とは異なります。
このように、費用・収益とキャッシュフローでは異なりますが、会計の考えと切り離せば簡単なのです。
3.会計においてキャッシュフローを簡単に理解する方法【3選】
会計においてキャッシュフローを簡単に理解する方法【3選】は、以下の通りです。
3-1.キャッシュフローの区分
先ずは、キャッシュフローの区分です
キャッシュフローの区分は、3種類に分類されます。
キャッシュフローの区分
・営業活動によるキャッシュフロー
・投資活動によるキャッシュフロー
・財務活動によるキャッシュフロー
活動ごとに分類して『キャッシュフロー計算書』に表示されますが、当該分類を把握しておきましょう。
3-2.直接法と間接法
次に、直接法と間接法です
『キャッシュフロー計算書』には直接法と間接法という書き方があります。
間接法は「税引前の当期純利益」に非現金支出項目である減価償却費や貸倒引当金繰入額等を可減算して営業活動によるキャッシュフローを計算するのが特徴です。
因みに『キャッシュフロー計算書』において小計がありますが、小計欄以下は直接法と間接法で同じ表記ですので、覚えておきましょう。
3-3.認識の違いと範囲
最後に、認識の違いと範囲です
お話してきた通り会計における損益と費用の認識とキャッシュフローの出金や入金は異なります。
現金や現金同等物等、キャッシュフローとは何の動きのことなのかを把握しておくことも重要です。
お金と現金は異なり、現金とキャッシュフローの対象であるキャッシュも違います。
結論:キャッシュフローは簡単
会計においてキャッシュフローを簡単に理解する方法【3選】
・キャッシュフローの区分
・直接法と間接法
・認識の違いと範囲
実際には現金は手許現金だけではなく要求払預金や現金同等物が含まれるところは違います。
苦手とされるキャッシュフローですが苦手意識を持たずに行きましょう。
今回は以上です♪
ご視聴がありがとうございました(^^)/