Bookkeeping(簿記)

日商簿記から公認会計士試験の勉強を行う際の注意点【3選】

 

 

ますたん
日商簿記の勉強をされて魅力を感じ、公認会計士試験に臨む方は多いです♪

 

簿記の試験と公認会計士試験は微妙に異なるので、その差を埋めていく意識で勉強を心がけていく必要があります。

 

結論

結論から言えば、公認会計士試験は全て解けなくても良いので、簡単な問題をと解けるレベルになっている場合には早い段階から公認会計士試験に臨むことが大切です。

 

1.日商簿記と公認会計士試験

日商簿記と公認会計士試験

 

公認会計士試験でも簿記は出題されますので、僕の知識を事前に持っていると有利に進められます。

 

公認会計士試験は高難度資格であるため、簿記の勉強をされている方は1度は受けてみたいと考える方が多いです♪
ますたん

 

日商簿記とは異なり国家資格である公認会計士は、さらに簿記の知識を兼ね備えていると安心感を与える資格とも言えます。

 

公認会計士試験は難しいからと受けない方も多いですが、実際に勉強をしていくとそこまで難しい問題は解けなくても良いことが分かるはずです。

 

2.公認会計士は日商簿記何級レベル?

公認会計士は日商簿記何級レベル?

 

公認会計士を勉強する場合、日商簿記何級を取得したら履行すればよいのかという悩み誰しもあります。

 

ますたん
明確な回答はありませんが、日商簿記3級レベルが分かれば十分と考えられます♪

 

日商簿記1級なら有利に進めていけますし、日商簿記2級でしたら基礎が完成しています。

 

このように、実際には応用は出題されますが、範囲が広がるだけであり、内容の難度はそこまで上がるわけではありません。

 

出来る限り早く移行をしていくことが大切です。

 

3. 日商簿記から公認会計士試験の勉強を行う際の注意点【3選】

日商簿記から公認会計士試験の勉強を行う際の注意点【3選】

 

日商簿記から公認会計士試験の勉強を行う際の注意点【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.理論

理論

 

先ずは、理論です

 

日商簿記は1級において多少の出題はありますが、公認会計士における理論は桁違いです。

 

計算問題も勿論大切ですが、会計以外の企業法・監査論等も理論科目ですので、理論を得意にしていく必要があります♪
ますたん

 

財務諸表論や管理会計論においても理論の比重は多いので、積極的に学んでいくことが大切です。

 

なぜそのような会計処理になるのかについて考えていく必要があります。

 

3-2.問題の取捨選択

問題の取捨選択

 

次に、問題の取捨選択

 

日商簿記においては問題の取捨選択をすることは多少はありますが、あまりありません。

 

ますたん
公認会計士は解けないレベルの問題や解けそうで解けない問題等も出題されます♪

 

解くべき問題と解かない問題を正確に区別できるように考えていくことが重要です。

 

解ける問題以外に時間を割かない意識が確実に点数を取っていくコツと言えます。

 

3-3.苦手意識を持たない

苦手意識を持たない

 

最後に、苦手意識を持たない

 

日商簿記では、苦手意識があったとしてもその論点が出題されなければ合格できることも有ります。

 

公認会計士においても多少はありますが、幅広い論点について出題されるので、苦手意識を持っていると、簡単な問題も解けなくなるのです。

 

苦手意識を持たずに簡単な問題だけでも解ける状態にしていくことが重要と言えます。

 

苦手な論点は積極的に潰していきましょう♪
ますたん

 

結論:差を埋めていく意識

 

日商簿記から公認会計士試験の勉強を行う際の注意点【3選】

・理論

・問題の取捨選択

・苦手意識を持たない

 

日商簿記と公認会計士試験の差を的確に捉えて、埋めていくように勉強していくことが大切です。

 

ますたん
内容的にはそこまで差はないので、余り恐れずに臨む必要があります♪

 

難しい問題ではなく簡単な問題を間違わないほうが圧倒的に大切です。

 

では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Bookkeeping(簿記)
-, ,

© 2024 masutannblog