全ての勉強範囲を網羅的に勉強することは不可能とも言えます。
結論
結論から言えば、限られた勉強範囲を極めていく勉強方法が適していると言えるのです。
1.簿記試験における限られた勉強範囲とは
簿記試験は、勉強した内容が出題されるか否かで結果は大きく変わってきます。
ヤマを張って一部分だけ勉強している方がいたとしたら、その内容が出題されれば、全体を勉強している方が勝てることはないでしょう。
資格試験においてはこの矛盾を受け入れる必要があるのです。
2.範囲を考える
簿記試験においてはどの試験も範囲がとても広いことがほとんどです
なぜなら、取引の形態は無数にあるからと言えます。
つまり、重要性について考えながら勉強する必要があるのです。
その点において、勉強範囲を限っていくとても理想的な勉強方法だと言えます。
3.簿記試験は限られた勉強範囲を極めて勝負すべき理由【3選】
簿記試験は限られた勉強範囲を極めて勝負すべき理由【3選】は、以下の通りです。
3-1.全て覚えるのは不可能
先ずは、全て覚えるのは不可能です
簿記試験は細かいところまで考えた場合全て覚えるのは不可能とさえ言えます。
不可能でなかったとしても不可能と考えた方が効率が良くなります。
不可能ならどのようにして勉強を行っていけば良いのかと考えるからです。
3-2.柔軟性を重視
次に、柔軟性を重視することです
様々な問題を細かく勉強をすることは柔軟性をなくしてしまうことにもつながります。
他の方は基礎的な知識だけで解いているので簡単な問題をすぐに解きます。
例えば、りんごの種類にABCの3種類があったとします。この時、『りんごにはAとBの種類がある』について正誤判定してみましょう。
りんごにはAとBの種類が3種類の中に入っているので正しいと考えます。
ですが、 C がないので誤りとも捉えられるのです。
記述しなさいという問題であったとしたら、Cというのがあった気がするけど、何だったかなと考えます。
このように、試験問題においては知らない方が有利ということもあるのです。
3-3.普遍を捉えて応用を利かす
最後に、普遍を捉えて応用を利かすことです
さらに実践的な普遍性をとらえることが大切と言えるのです。
これは簿記試験において、パターンがよく出題される内容、これに対する解き方です。
ノートなどにメモをとっておき、試験までに覚えておくことも有効と言えます。
結論:勉強範囲を広げすぎない
簿記試験は限られた勉強範囲を極めて勝負すべき理由【3選】
・全て覚えるのは不可能
・柔軟性を重視
・普遍を捉えて応用を利かす
勉強範囲を広げすぎることは一番良くありません。
試験に合格するためにはそこまで高度の知識は必要ないと言えるのです。
それよりもはるかに簡単な内容を間違わないように繰り返し覚えるという事の方が大切といえます。
以下のシリーズは筆者が長年愛用していてとても信頼のおけるもので、買っておけば間違いありません。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/