(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記で飛び級をする際のポイント【3選】

 

 

ますたん
簿記を勉強していると下から順番に受けなければいけないのかと考えると思います。

 

飛び級をすることで何らかの問題が生じるかもしれません。

 

本当に飛んで良いものなのか悩ましいでしょう。
ますたん

 

結論

基礎に注意することです。

 

1.簿記で飛び級をする

簿記で飛び級をする

 

ますたん
検定の中で一番有名な日商簿記検定では、級が存在しています。

 

初級から1級まであり、初級から受けなくてはいけないと考える人もいるかもしれません。

 

一方で、実際には受験資格などがないため、どこから受けても自由です。
ますたん

 

いきなり1級を受けることも可能と言えます。

 

2.初級や3級は飛ぶ人も多い

初級や3級は飛ぶ人も多い

 

いきなり1級を受けることが可能と言っても、やはり日商簿記検定特有の感覚があるのも事実です。

 

ますたん
順番に受けていくことが望ましいと言えるでしょう。

 

ですが、初級は特に、3級に関しても飛ばす人は多いです。

 

2級を飛ばす人はあまり聞いたことがないですし、現実的に考えても、少なからず2級は受けたが良いでしょう。

 

3.簿記で飛び級をする際のポイント【3選】

簿記で飛び級をする際のポイント【3選】

 

簿記で飛び級をする際のポイント【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.必要性

必要性

 

先ずは、有用性です

 

資格を持っていることにより、社会的にどれだけ優遇されるのかを考えてみましょう。
ますたん

 

この場合に、1番大きいのが2級です。

 

なぜなら就職や転職活動の際に、募集要項として2級を掲げている企業が数多くあるからです。

 

3級でも簿記を知っているか知っていないかに大きな差があります。

 

ますたん
一方で、会社における普遍的な取引を一通り理解しているという基準において、2級はとても有益なのです。

 

3-2.難易度

難易度

 

次に、難易度です

 

昨今では、過去に1級でも難しいと言われてきた、連結会計が2級で出題されるようになりました。
ますたん

 

経済的な取引の種類が変化しているので、これに適合させていくと、簿記として行う会計処理方法も増えてきます。

 

ますたん
一方で、範囲が増えれば基礎的な問題しか出題できない可能性もあるので、難しくなっているとも言い難いでしょう。

 

何はともあれ1級だけは別次元と考えて、2級を取得しておくのが無難です。

 

3-3.基礎

基礎

 

最後に、基礎です

 

基礎的な取引は、どの級においても重要になってきます。
ますたん

 

一方で、難しい取引ばかり勉強していると基礎的な問題が解けなくなってくることがあるのです。

 

ますたん
基礎を飛ばして飛び級で合格する可能性も大いにあります。

 

ですが、後に穴が沢山あり苦労してしまうのは言うまでもないので、できる限り下の級から基礎を叩き込んでいくのが良いでしょう。

 

結論:基礎に注意です

 

簿記で飛び級をする際のポイント【3選】

・必要性

・難易度

・基礎

 

飛び級で試験を受ける場合、合格でも不合格でも基礎に注意しなければなりません。
ますたん

 

基礎が抜けていることで不合格になる可能性もあれば、合格した後に苦労する可能性もあります。

 

このことを考慮した場合、下の級を飛ぶにしても、受けないというだけであり、しっかり勉強はしておくことが望ましいでしょう。

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2024 masutannblog