(Cost accounting)原価計算 Accounting(会計)

【まとめ】工業簿記における基礎論点を解くコツ【5選】

 

 

ますたん
工業簿記は体系的に勉強していくことが大切です♪

 

工業簿記の形式が苦手な方は嫌いになってしまうことも度々あるでしょう。

 

結論

結論から言えば、コツを掴んで得意にしていくことで工業簿記が好きになっていくことが出来ます。

 

1.工業簿記が苦手

工業簿記が苦手

 

工業簿記が苦手な方はとても多い印象です。

 

最初に分からないと感じてしまう苦手意識を持ってしまうことが多いと思います♪
ますたん

 

筆者も工業簿記が全く分からず、何度も解いてパターンを暗記して日商簿記2級に合格してしまいました。

 

ですが、これでは資格としては意味がありますが全く役には立ちません。

 

内容を理解しながら進めていく必要があるのです。

 

2.難しく感じる

難しく感じる

 

工業簿記は分かりそうな言葉が多いので難しく感じがちです。

 

つまり主観的に自分の考えが頭に根付いてしまっていると余計わからないと言えます。

 

ますたん
何と無く聞いたことのあると固定概念がなにとなくついてしまっているからです♪

 

全く聞いたことのない言葉について考えてみてください、スマホがなければ辞書を引きます。

 

読み方や使い方を例を持って覚えていくはずです♪
ますたん

 

工業簿記においてもどうように自分の考えで進めていくのではなく、テキスト通りに覚えて進めていくのが吉と言えるでしょう。

 

3.工業簿記における基礎論点を解くコツ【5選】

工業簿記における基礎論点を解くコツ【5選】

 

工業簿記における大切な論点を解くコツ【5選】は、以下の通りです。

 

3-1.材料費

 

1つ目は、材料費です

 

ますたん
材料費は製品をつくる上で必須です♪

 

材料費の計算は費目別計算の初歩であり、1番わかりやすいかもしれません。

 

ですが、詳細を見ていくと意外と難しく思いますよね。

 

材料副費の計算などはややこしくなりやすい部分です。

 

また、予定価格は苦手な方が多いので注意していきましょう♪
ますたん

 

3-2.労務費

 

次に、労務費です

 

労務費は製品をつくる上での労働力にかかる費用です。

 

人の労働力をいかにして金額で計算していくのかが難しくなりやすいと言えます。

 

ますたん
支払った金額で考えるわけではないので、原価計算期間を把握する必要が有るでしょう♪

 

直接工で利用する予定価格に関しては就業時間で割ることを忘れないようにしていく必要が有ります。

 

3-3.経費(製造間接費)

 

3つ目に、経費(製造間接費)です

 

費目別計算で疑問に思いやすいのが、経費と製造間接費と言えます。

 

材料費・労務費・経費

材料費・労務費・製造間接費

 

両パターンが有り得るからでしょう。

 

理由は簡単で経費のほとんどが製造間接費なので、直接経費がない場合には製造間接費とされるのです♪
ますたん

 

3-4.個別原価計算

 

4つ目は、個別原価計算です

 

個別原価計算は、オーダーメイドのように個別に製造していくような計算方法と言えます。

 

個別に計算していく過程においてややこしいのは、製造で仕損が生じた場合です。

 

補修できる場合には補修したあとの製品は通常完成品になるので、なにも残りません。

 

ますたん
ですが、補修できない場合には仕損品があるので、評価額を控除していく必要が有るのに注意しましょう♪

 

3-5.総合原価計算

 

5つ目は、総合原価計算です

 

総合原価計算は、多種多様な方法で計算が行われます。

 

過去問を解いて解けたとしても別の問題が解けるとは限らないのです♪
ますたん

 

それだけのパターンを暗記する以外方法はありません。

 

ですが、関連付けて覚えてしまえば得点源にできるので、試験時間と相談して解けるかを考えてみましょう。

 

結論:自分を信じてテキストを覚える

 

テキストをすべて覚えるとかなり解けるようになります。

 

ますたん
これはとても大変に思いますが、一番楽な方法です♪

 

急がば回れの精神で進めていくのが吉と言えます。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Cost accounting)原価計算, Accounting(会計)
-, ,

© 2024 masutannblog