(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

日商簿記1級がわからない時の対処法【3選】

 

 

ますたん
日商簿記1級は、難易度が高い問題が多く、分からない時も多いです♪

 

そんな時に落ち込む必要はなく、適切に対処していく必要があります。

 

対処法次第では、最終的な点数が大幅に変わってくることも考えられるのです♪
ますたん

 

結論

解くなら解くことです。

 

1.日商簿記1級がわからない時の対処法

日商簿記1級がわからない時の対処法

 

日商簿記1級を学んでいると、わからないことが多すぎて嫌気が指してしまいます。

 

学んだはずなのに忘れていたり、本試験レベルになると解けなかったりするかもしれません。

 

解けないのは問題ではありませんが、時間をかけ過ぎても、最終的に解けなくても問題です。

 

ますたん
最適な対処法を随時講じていく、判断力が必要になってきます♪

 

2.日商簿記1級がわからなくても落ち込まないこと

日商簿記1級がわからなくても落ち込まないこと

 

日商簿記1級はわからなくても何も問題はありません♪
ますたん

 

分かるようになて行けば良いだけのことです。

 

ますたん
周りが合格しても、自分より出来ても関係なく、マイペースで学習を進めていきましょう♪

 

自分が前より成長していればそれで良く、点数に表せるように努力をしていけば良いです。

 

また、点数に表れなくても成長を実感していれば、それだけでも十分と言えます。

 

3.日商簿記1級がわからない時の対処法【3選】

日商簿記1級がわからない時の対処法【3選】

 

日商簿記1級がわからない時の対処法【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.解くべき問題か考える

解くべき問題か考える

 

先ずは、解くべき問題か考えるです

 

解くべき問題かは、他の問題との比較において相対的に決まります♪
ますたん

 

過去問の解説などをみていけば、解くべき問題化はわかるはずです。

 

ますたん
解くべき問題ではない場合には、難しくて解けない問題である可能性があります♪

 

逆を返せば重要性が低いので、わからない問題にあたった時に、解くべき問題か考えるのは最重要です。

 

3-2.1度飛ばす

1度飛ばす

 

次に、1度飛ばすです

 

1度はすぐに飛ばして、次の問題を解いていきましょう♪
ますたん

 

わからないところをわかるようにするよりも、わかりそうなところを極めるのが大切です。

 

ますたん
絶対に解けるところを増やしていくために、わからないところは飛ばしていきましょう♪

 

最終的に戻ってきて、解けるようにしておけば十分です。

 

3-3.そこだけ解く

そこだけ解く

 

最後に、そこだけ解くです

 

他の論点との中で解こうと思うと、解けないことがストレスになります♪
ますたん

 

そこだけを解く時間を確保すれば、解くのがストレスにはなりません。

 

ますたん
その時間だけは、動画・テキスト・問題集・過去問など、総合的に考えていきましょう♪

 

そうすれば、少しづつ理解できる可能性が高まります。

 

結論:解くなら解く

 

日商簿記1級がわからない時の対処法【3選】

・解くべき問題か考える

・1度飛ばす

・そこだけ解く

 

基本的には飛ばしておいて、後で解けば良いです♪
ますたん

 

一方で、絶対解かないといけないのに、何度も飛ばして解けない場合には問題と言えます。

 

ますたん
この場合には時間を確保して、その時間だけは集中して解いてみるようにしましょう♪

 

時間確保を何度か繰り返せば、少しづつ理解していけるはずです。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)

© 2024 masutannblog