監査論は人によってはとっつきづらいでしょう。
難しく感じてしまった場合にはしっかり対策を講じていく必要があります。
結論
結論から言えば、感覚はもちろん大切ですが、決まっていることは正確に覚えることです。
1.監査論が難しいとは
監査論は会計監査人の身上に関わることなど、抽象的に感じることが多いかもしれません。
わかってきているのに点数が取れないことから、苦手意識を持ってしまう方も多いです。
実際に細かい記述の場合もありますが、周りが解ける問題はしっかり解いていく必要があります。
2.監査論の難易度
筆者も監査論は本当の基礎だけ覚えて、行き当たりばったりで解いていました。
ただし、昨今の問題では感覚で解ける問題は少なくなってきている印象を受けます。
3.監査論が難しいと感じた時の対策【3選】
監査論が難しいと感じた時の対策【3選】は、以下の通りです。
3-1.感覚
先ずは、感覚です
基本的に問題がわからない場合には可能性で解くしかありません。
・必ず
・しなければならない
このような強い言い切りの形の場合には、当てはまらない場合が多いので誤。
・の場合がある
・しなければならないわけではない
当てはまることが多いので正。
3-2.決まっていること
次に、決まっていることです
実務的な内容になればなるだけ、臨機応変に対応する必要があります。
ただし、一般的な内容の場合には決めることができます。
例えば、監査報告書には何を書くのか決まっている部分と決まっていない部分があるでしょう。
項目や様式が決まっている記述などを先に押さえる必要があります。
3-3.実務に当てはまる
最後に、実務に当てはめるです
監査論が難しく感じるのは非現実的だからと言えます。
財務会計のように商品を売るとは異なり、商品を監査するとなればより想像がしづらいです。
ですが、現実的かつ簡単に考えれば想像できます。
結論:感覚+決まっていることを覚える
監査論が難しいと感じた時の対策【3選】
・感覚
・決まっていること
・実務に当てはまる
ですが、決まっていることはしっかり覚えていく必要があります。
勉強が進んでいけば自ずと難しいと思うことはなくなります。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/