簿記論の出題には難しい問題もあります。
問題の取捨選択はもちろん、総合問題をどのように解いていくのか考えるべきです。
結論
結論から言えば、得意な論点を増やしていき、最終的にはどのような問題でも簡単であれば解けるようにしておくことが大切と言えます。
1.簿記論の総合問題について
簿記関係の試験の中でも、あまり見たことのない勘定科目もそこそこ登場してきます。
一方で、簡単な問題を見てみれば、意外と解けるのではないかと考えるはずです。
2.落ち込んでいる暇はない
難しい問題を見ていると、解けないことで落ち込んでしまうかもしれません。
厳しい現実ではありますが、努力をしても点数が上がったり、合格していなければ評価はされません。
現実的には通常人は機械ではないのでそんなに合理的な行動はとれません。
ただし、勉強している限り成長はしているはずなので、落ち込むことなく、突き進んでいけるように前向きにとらえていきましょう。
そうすることで勉強が継続的に行えるようになり、忘却曲線からいっても、回転速度が高まり有利になってくるはずです。
3.簿記論の総合問題が解けない時に考えたいこと【3選】
簿記論の総合問題が解けない時に考えたいこと【3選】は、以下の通りです。
3-1.一気にとらえない
先ずは、一気にとらえないです
簿記論の総合問題は、量が多く難易度も高いと言えます。
一方で、論点で関連性はあるものの、基本的には個別問題の積み重ねと言えます。
すると、より具体的な視点になり、気づいた時には徐々に解けてきているはずです。
3-2.みんなが解ける論点
次に、みんなが解ける論点です
議論は何も自分だけが受けているわけではありません。
出題している側も、おそらく解ける問題と解けない問題はわかって出題しているはずです。
自分が得意な論点から解こうと思うと、極端に難しい問題である可能性もあります。
得意な論点を増やしていきながら、周りの人が解ける問題に着目していきましょう。
3-3.解ける問題から
最後に、解ける問題からです
解ける問題は人により異なります。
実際にはまんべんなく簡単な問題を解けるようにしていく必要はありますが、人によっては簡単な問題が別の人にとっては難しい問題となることも考えられるでしょう。
難しい問題に手を出さないように冷静に考える必要はありますが、解けると感じる問題から始めることが大切です。
結論:得意な論点を増やす+簡単な問題から
簿記論の総合問題が解けない時に考えたいこと【3選】
・一気にとらえない
・みんなが解ける論点
・解ける問題から
あくまでも論点ごとに勉強を行い得意な論点を増やしていくことが大切です。
みんなが解ける問題は、コツを掴んでしまえばあなたにも解けるはずです。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/