Bookkeeping(簿記)

【借方と貸方】簿記の右左をかんたんに解説します

 

 

ますたん
簿記には右と左があるとなんとなく覚えている方も多いです♪

 

簿記における右と左は借方貸方という名前があります。

 

結論

結論から言えば、左が借方・右が貸方であり、簿記の基礎ですからて的確に覚えておく必要があるのです。

 

1.簿記における右左

簿記における右左

 

簿記を勉強するにあたり、1番簡単で分かりづらいのが右と左です。

 

簿記のルールですので、考えても答えは出ません♪
ますたん

 

昔に決めた意味はあるでしょうが、明確には分かっていないのです。

 

『+-×÷とは何なのか』等、数学における公式を哲学的思考に基づき探求心が強い方は気になるかもしれませんが、研究になってしまいますので、堪えて覚えてしまいましょう。

 

このような普遍的な部分が1番簡単そうに見えて1番難しいのです。

 

2.借方貸方

借方貸方

 

簿記では左を借方・右を貸方と言います。

 

ますたん
簿記の5大要素と共に覚えておく必要があるのです♪

 

簿記の5大要素がどちらで増えるのかを把握しておけば、後は逆側で減ると覚えられます。

 

借方

・資産
・費用

 

貸方

・負債
・純資産
・収益

 

借方と貸方を簿記の5大要素と結び付けて覚えてしまえば、後は簡単に進めていけます。

 

借方と貸方以外にも『貸借対照表』等では「貸借(たいしゃく)」と読むことも有りますので、注意が必要です♪
ますたん

 

3.忘れない為のコツ

忘れない為のコツ

 

忘れない為のコツとしてよく言われるのは、借方をひらがなで書くと「かりかた」となり、その『り』を書いた時の最後の払いが左を向いているので、左が借方です。

 

貸方をひらがなで書くと「かしかた」となり、その『し』を書いた時の最後の払いが右を向いているので、右が貸方です。

 

簿記の基礎は覚えることが多く、ルールとして覚えていく必要があります。

 

ますたん
ですがこれは基礎だけであり、取引から基礎に当てはめて考えていくのがポイントです♪

 

例えば、商品を販売して売り掛けていた売掛金を現金で受け取ったとした場合、両者とも資産ですので借方現金に対して貸方は売掛金です

 

これは、現金と売掛金が資産と分かれば、先ほどの考え方を用いていけば、資産は借方で増えて貸方で減ることが想定できます♪
ますたん

 

売掛金を現金で回収したという事実が分かれば、増えるのは現金で減るのは売掛金です。

 

つまり、現金は借方にきて、売掛金が貸方にくることが理解出来ます。

 

全ての取引をこのような思考に基づき行っていく事で、簡単に解いていけるのです。

 

結論:基礎は暗記をしてしまいましょう

 

簿記は暗記である程度解けてしまうのは確かです。

 

ますたん
ですが後に理解していないと苦労してしまうことになります♪

 

暗記をした後に理解していくように心がけていきましょう。

 

では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました。

スポンサーリンク

-Bookkeeping(簿記)
-, , ,

© 2024 masutannblog