Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記の難しいところを解説します【3選】

 

 

ますたん
皆さんは簿記を勉強したことがありますか?

 

簿記は基本を押さえていけば、スムーズに学習できますが実際に難しいところもあります。

 

結論

結論から言えば、専門的なことが多いうえ、自然科学と違い、人が決めている特有の難しさがあるのです。

 

1.簿記の難しいところとは

簿記の難しいところとは

 

簿記は、冒頭でもお話しした通り基本を押さえてさえいれば、比較的スムーズな学習が可能です。

 

ですから、難しいと感じているだけで実際にはそこまで難しくはないことも多いです。

 

ですが、中でも実際に難しいところもいくつかあります

 

基本的には難しく感じているだけと捉えて臨むことが大切です。

 

ますたん
その中でも難しいところはどのようなものなのか、俯瞰して頭に入れておきましょう♪

 

簿記ちんぷんかんぷんの人に送る、超簡単な必ず覚えるべきこと【3選】

続きを見る

 

2.簿記は専門的な分野

簿記は専門的な分野

ますたん
簿記は基本的に帳簿につける技術であり、簡単に感じます♪

 

実際にそのように捉えれば簡単に考えていけることも事実です。

 

ですがそれだけでなく、専門的に成り立っている部分が数多くあります

 

ですから、会計に精通している方の話を聞いて簡単に感じることが多いのには理由があります。

 

一般的な言葉に照らして、理解しやすい言葉に置き換えて説明して下さっているからです。

 

実際には、意外と専門的なことで成り立っていることは忘れずに覚えておきましょう。

 

【わからない】簿記が難しく感じる理由と簡単にわかる方法【3選】

続きを見る

 

3.簿記の難しいところ【3選】

簿記の難しいところ【3選】

 

簿記の難しいところを解説します【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.専門用語

専門用語

 

先ずは、専門用語です

 

簿記の言葉は、意外と身近に聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

例えば、このような言葉です

・現金

・固定資産

・負債

 

ますたん
現金ってお金でしょ?

 

そう思われる方も多いですが、実際には直ぐにお金に換えられる受け取った小切手等も現金で処理されます。

 

このように、普段聞いている言葉でも実際には範囲が専門的に決まっているのです。

 

現金ってなに?

続きを見る

 

3-2.表現力

表現力

 

次に、表現力です

 

ますたん
つまり、取引を勉強した方なら誰しも分かるように、会計処理しなければなりません♪

 

実務で新しい取引が発生した場合に、それは簿記の5大要素×取引の8要素を使い、どのように仕訳するのか表現力が試されます。

 

もし、その仕訳がある程度決まって、「このように仕訳してください」と言われれば、その表現を理解しなければいけません。

 

ですから、学生であったとしてもなぜそのような仕訳をするのか、表現力を持ち理解する力が必要なのです。

 

【仕訳】簿記の5大要素と取引の8要素

続きを見る

 

3-3.整合性

整合性

 

最後に、整合性です

 

全てのことにおいて、今まで行ってきたことと矛盾していてはいけないのです。

 

例えば、以下のケースがあります

・海外の会計基準と会計処理を合わせる場合

・新たな取引が実務で発生している場合

 

このような際に、今まで行ってきた基礎的前提が崩れた場合、新たな共通因子を見つけ出さなければいけません。

 

ますたん
そして、その共通因子をもとに、会計処理を模索する必要があるのです♪

 

難しさは社会科学特有の問題解決にある

 

簿記の難しいところ【3選】

・専門用語

・表現力

・整合性

 

社会科学は基本的に人の問題を解決することに本質があります。

 

ますたん
簿記は、取引をもとにしっかり帳簿に記録して報告することが目的のひとつです♪

 

ですから、これを矛盾なく正しく表現して専門的に行っていくことが難しいのです。

 

逆にこの難しさを解決するためにあるのが参考書ですから、資格を取る場合には参考書通りに覚えていくことが大切です。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2024 masutannblog