簿記論と財務諸表論は、計算問題の内容が異なります。
違いを把握出来れば、点数を効率的に得点することに繋がります。
結論
基本解くか、探して解くかです。
1.簿記論と財務諸表論における計算の違いとは
それぞれ計算問題による違いがあるので、同じ勉強方法では得点できません。
ですが、簿記論の勉強ができれば財務諸表論が満点取れるわけではありません。
2.簿記論と財務諸表論の計算における同質性
一方で、同じようなところも沢山あり、一般的に簿記論の勉強をしていれば、財務諸表論における勉強は網羅可能です。
その中で簿記論の勉強だけではなぜ財務省論の点数がとれないのか、具体的に考えていかなければなりません。
3.簿記論と財務諸表論における計算の違い【3選】
簿記論と財務諸表論における計算の違い【3選】は、以下の通りです。
3-1.解ける割合
先ずは、解ける割合です
簿記論は解けない問題の中で解ける問題を探すイメージ、財務諸表論は解ける問題の中で解けない問題を探すイメージと言えます。
一方で、財務諸表論は基本的に解けなくてはならず、難しい内容か慎重に検討しなければなりません。
3-2.財務諸表論は理論とのバランス
次に、財務諸表論は理論とのバランスです
これに対して財務諸表論は、理論とのバランスを重視していかなければなりません。
計算問題が簡単で理論が難しくて、計算問題が満点でも理論が取れなくては基本的に合格できません。
3-3.パターン化
最後に、パターン化です
簿記論に関しては範囲を広く捉えていかなければなりません。
簿記論のほうが理解を重視して、柔軟に解けるようになっていく能力が求められていると言えるかもしれません。
結論:基本解くか、探して解くか
簿記論と財務諸表論における計算の違い【3選】
・解ける割合
・財務諸表論は理論とのバランス
・パターン化
具体的には、財務諸表論では「表示」が重要になってくるので、簿記論の勉強に合わせて押さえたいと言えます。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/