内容を理解していくのは簡単ではありません。
結論
認識から測定を明確にしておくことです。
1.減損会計は簡単
減損会計を理論的に深く理解しようと思えば簡単ではありません。
どのように決められているのか、覚えていく必要があります。
2.段階を理解する
減損会計では、蓋然性の高いものについて、減損を行います。
ただし、問題として出題する場合には、減損することを前提としています。
ダミーデータとして、減損するかしないかが問われることは少ないです。
つまり、兆候→認識→測定の段階のうち、認識からが一般的な問題の始まりと言えます。
3.わかりやすく考えるためのポイント【3選】
わかりやすく考えるためのポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.帳簿価額と割引前将来キャッシュフローの総額
先ずは、帳簿価額と割引前将来キャッシュフローの総額です
認識にあたる部分であり、帳簿価額が割引前将来キャッシュフローを超えていないか考えていきます。
なぜなら、固定資産を利用して、将来に収益を発生させようと考えて保有しているからです。
100円で商品を買って売ろうと思ったのに、80円でしか売れそうみたいに理解しておくと、分かりやすいかもしれません。
3-2.回収可能価額
次に、回収可能価額です
測定に該当する部分で、帳簿価額を回収可能価額まで減額します。
自分が固定資産を持っているとして、売るか使って稼ぐか考えた時に、わざわざ儲からない方を選択しないからと言えます。
3-3.減損損失
最後に、減損損失です
減損損失は、間違いやすいと言えます。
何となく、回収可能価額とか減価償却費の金額を減損損失の金額と勘違いしてしまいがちになります。
結論:認識から測定を明確にしておく
わかりやすく考えるためのポイント【3選】
・帳簿価額と割引前将来キャッシュフローの総額
・回収可能価額
・減損損失
兆候が出題される可能性も0ではありませんが、この場合認識に進まなければ、何も減損の処理はしなくて良くなります。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/