借方と貸方が混乱してしまうのは普通の反応です。
結論
形式から実質へです。
1.税効果会計を解く
税効果会計では多様な出題形式が考えられます。
基礎的な問題が解けるレベルにしていけば十分と言えます。
2.形式を先に実質は後
実質的に内容を理解しようと考える人も多いですが、内容を理解するのは容易ではありません。
理解に時間を使いすぎて、総合的に点数が取れなくなってしまう危険もあります。
その後に実質的な深い内容理解に努めるのが、効率的です。
3.税効果会計を解く際のコツ【3選】
税効果会計を解く際のコツ【3選】は、以下の通りです。
3-1.法調がどちらにくるか
先ずは、法調がどちらにくるかです
どちらにくるかは、損益計算書項目である費用または収益と逆です。
つまり元となる仕訳の借方に費用または収益がきていれば、貸方に法人税等調整額がきます。
対して、貸方に費用または収益がきていれば、借方に法人税等調整額がくることになるので注意が必要です。
3-2.税務と会計の違い
次に、税務と会計の違いです
税効果会計は、税務と会計による違いから生じています。
会計では税務上どのように処理するか考えるのではなく、あくまでも会計上どのように処理するのかを考えましょう。
例えば、将来加算一時差異の場合には、将来に税金が増えるので、法人税等調整額は借方に持ってくることで、税金を増やす調整をしておき、解消時に減らす調整をします。
会計上は、あくまでも利益を計算するためにあるので、税金との認識時点の違いによる影響を受けないようにしているのです。
3-3.資産と負債
最後に、資産と負債です
法人税等調整額が借方にくる場合には、貸方で増える繰延税金負債がきます。
ただし、解消時に関しては逆にくる場合もあるので、注意しておかなくてもなりません。
結論:形式から実質へ
税効果会計を解く際のコツ【3選】
・法調がどちらにくるか
・税務と会計の違い
・資産と負債
内容理解は後回しにして、問題が解ける理解で十分です。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/