理解することも重要ですが、解けなくては意味がありません。
結論
例外を覚える勉強法です。
1.事業分離は難しい
1つ1つを理解していこうと考えると、頭が混乱しがちです。
ポイントを押さえていけば、そこまで難しくはありませんが、種類が多いと言えます。
総合的に解いていくためには、コツを押さえていくことが大切です。
2.解けることが大切
理解よりも先に解けなくてはなりません。
問題が解ける人よりも理解してたとしても、周りに伝わらない可能性が高いです。
しっかり理解してきているのに、少しの理解が足りない あまり問題が解けない場合もあります。
損をしないためにも、先に解けるようにしていくことが大切なのです。
3.事業分離を解く時のコツ【3選】
事業分離を解く時のコツ【3選】は、以下の通りです。
3-1.対価による分類
先ずは、対価による分類です
事業分離において大切なのは投資が清算されたのかを考えることと言えます。
一方で、株式の場合には投資が継続する場合があります。
3-2.例外だけを覚える
次に、例外だけ覚えるです
現金の場合には、事業分離により子会社化したとしても移転損益が発生します。
また、対価が株式の場合には、関連会社でも影響を及ぼせるので投資は継続していると考えるのが特徴です。
このように、自分の中で原則と例外のような形で作っていくと、覚えやすくなります。
そうなれば例外だけを覚えていく意識で勉強していけます。
3-3.個別と連結
最後に、個別と連結です
事業分離では個別の会計処理も多種多様にあります。
そんな中、個別の会計処理を覚えたのにも関わらず、連結の会計処理が出てくると萎えてしまいます。
ですが、連結上における特別な処理は限られており、大体の勘定科目が相殺されてしまうので、のれんやその他資本剰余金、繰越利益剰余金などに着目していれば問題ありません。
結論:例外を覚える勉強法
事業分離を解く時のコツ【3選】
・対価による分類
・例外だけを覚える
・個別と連結
事業分野における会計処理は共通している部分があります。
他の事業分離とは違う処理を行っていた場合、どの部分だけを覚えていくことが大切です。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/