減価償却費をやっと理解したのに、謎に累計をしないでくれと思いたくなるでしょう。
減価償却累計額は理解してしまえば難しくないので簡単に考えていく必要があります。
結論
結論から言えば、資産から控除する評価勘定で、固定資産の額は変わらないのがポイントです。
1.減価償却累計額とは
簡単に言えばこれで終わってしまいますが、今回はもう少し深掘りしていこうと思います。
減価償却費自体は損益計算書項目なので、当期分が「損益計算書」に表示されるだけです。
つまり、今までどれくらい減価償却されてきたのか、もともといくらだったのかがわかりません。
2.直接法と間接法
減価償却の表示には直接法と間接法があります。
これに対して間接法は、貸方を減価償却累計額と表示します。
3.減価償却累計額を理解するためのポイント【3選】
減価償却累計額を理解するためのポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.固定資産は動かない
先ずは、固定資産は動かないです
減価償却と大きくと固定資産のことなので、固定資産の感情が動くのだろうと考えます。
固定資産の代わりに減価償却累計額という勘定科目を用いていきます。
このように、本来の勘定科目の代わりに置かれる勘定科目があることは簿記ではあるあるなので、感覚的に頭に入れておくとよいでしょう。
3-2.評価勘定
次に、評価勘定です
減価償却累計額は評価勘定と言えます。
この場合には固定資産の金額を正しく表示するために置かれます。
元々の固定資産の金額から、今まで減価償却してきた金額を差し引けば、今の固定資産の正確な金額を把握できるのです。
3-3.定額法等との違い
最後に、定額法等との違いです
これらは減価償却費の計算方法であり実際に金額が変わってきます。
固定資産の金額に着目して考えてみてください。
取得した固定資産から毎期減価償却を引いた金額と、取得した固定資産から毎期の減価償却を累計した減価償却累計額を引いた金額は同じになるはずです。
結論:資産から控除する評価勘定で、固定資産は動かない
減価償却累計額を理解するためのポイント【3選】
・固定資産は動かない
・評価勘定
・定額法等との違い
定額法や定率法などとの違いは正確に覚えておかないと頭が混乱してしまいます。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/