簿記論は、簿記試験の中でも難易度が高いです。
ですが、どれだけ難しい試験でもやることは変わりません。
結論
結論から言えば、基礎を大切に点数を積み上げていくことが大切です。
1.簿記論の問題レベル
簿記論は簿記試験の中で、1、2番目に難しいと言われることがあります。
ですが、難易度の高い部分を解かなければいけないとも限りません。
2.難しいが故に
難しい試験の場合、大抵の人は解けないことが予想されます。
あくまでも点数を取っている人が合格します。
この『点数』という概念を大切にする必要があるのです。
3.簿記論で必要な解き方のコツ【3選】
簿記論で必要な解き方のコツ【3選】は、以下の通りです。
3-1.簡単なところから
先ずは、簡単なところからです
難しい問題がたくさんあると、面食らってしまう可能性も大いにあります。
もしわからない問題に手をつけてしまった場合には、諦めて次の問題に進むべきです。
状況に応じて点数を少しでも多く取るためにはどのような行動をとるべきなのか考えていきましょう。
3-2.一撃必殺
次に、一撃必殺です
例えば、その他有価証券の場合、再振替仕訳や税効果など考える要素が多く感じてしまいます。
強制評価減や実価法の適用がなければ、時価をそのまま集計されるだけで答えが出てしまいます。
外貨でも、基本的には時価×決算日レートで求められるので簡単です。
このように少ない時間でも一撃で答えを出せるような内容を知っておきましょう。
3-3.関連性を把握
最後に、関連性を把握です
簡単な問題を先に解くことを前提とするためには、関連性を把握しておかなければなりません。
また、繰越利益剰余金に資本振替を行うので、こちらも同様です。
債権の金額を前提に計上される貸倒引当金は、商品売買が終わらなければ求められません。
簡単な問題から解いていくためには、勘定科目同士性質の関連性を把握しておく必要があるのです。
結論:基礎を確実に取る
簿記論で必要な解き方のコツ【3選】
・簡単なところから
・一撃必殺
・関連性を把握
何がどう転んでも基礎が大切なのはどの試験でも同様かもしれません。
点数を取れれば受かりますが、点数を疎かにしがちです。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/