形式的な部分だけではなく様々な収益の認識の違いを実質的に感覚で押さえていきましょう。
結論から言えば、形式的には後から覚えるとして簡単に理解しておけば、一気に理解しやすくなるのです。
1.収益の認識基準
会計上いつ把握するのかと言うことであり、いくら把握するのかと言える「測定」と共に考えられることが多いです。
会計上取引について考えていく場合には、いついくら把握するのかが大切と言えます。
いくら把握するかにあたる収益の認識は様々な見解があり、どれが正しいのか話し合われてきたのです。
2.現金主義
現金が入ってくる時と言うことは、「後で払うね」言われている時にはまだ収益は認識されません。
売っているのに収益が認識されないということで、実際には遅いと考えられますよね。
売ってその場でお金が払われる時代には適合していますが、現代には適合しないと言えます。
3.発生主義と実現主義
発生主義によると経済的価値が増えたり減ったりする場合に収益を認識します。
製品が出来たとしても売れるか分からないので、収益の認識をするのは実際には通常はまだ早いと考えられます。
そこで実現主義は企業の外の人に対して商品やサービスを提供してお金等を受け取った段階で収益を認識するという考え方が出てきたのです。
ですが、売買目的有価証券等短期的な価格差によって売る目的で所有している商品に関しては、価格が変動している時点で収益を認識するべきであり、実現可能な時点で収益を認識する実現主義を拡大した実現可能性基準として解釈してきました。
4.リスクからの解放
そこで言われてきたのが『財務会計の概念フレームワーク』で言われてきたリスクからの解放です。
商品を仕入れて売る場合には商品を仕入れて売ることで成果得ることを期待しています。
これに対して、売買目的有価証券等の場合には価格差によって成果を得ることを事前に期待して所有しているのです。
両者は収益認識時点が異なりますが、リスクから解放するという概念で統一的に考えられるようにされてきました。
5.収益認識基準
昨今では『収益認識に関する会計基準』では契約から履行義務を識別して、取引価格を履行義務に取引価格を配分して収益を認識していきます。
取引に商品を相手方に渡す義務やサービスを提供する義務が発生すると言えます。
また、この期間が長期に渡る場合には、長期に渡って収益を認識していくのです。
結論:それぞれの違いを時代背景と共に覚える
収益の認識基準
・現金主義
・発生主義と実現主義
・リスクからの解放
・収益認識基準
基本的にその時代に合った会計処理が模索されていると考えれば間違いはありません。
また、考え方を簡単にして実際にどのような取引からどのように会計処理をしていく必要があるのかが分かれば難しいことはないでしょう。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/