ちょっとした知識ではありますがそれを知っているかどうかで大きく異なります。
結論
結論から言えば、普遍的な知識をいくつか押さえておくだけで、勉強がすごく効率的になり短時間で合格点まで持っていける可能性すら出て来るのです。
1.簿記における裏技とは
簿記における裏技といっても、ゲームのように特殊コマンドで裏技を使うようなことはできないですよね
なので、以下に簡単に問題を解いていけるかということが重要と言えるでしょう。
ただ、圧倒的に効率よく勉強を進めることができるようになるので、点数を上げるためには絶対に知っておいた方が良いでしょう。
2.やってはいけない勉強法
やってはいけない勉強法というのは状況により異なります
直前期のような場合には、哲学的に考えてことは避ける必要があります。
ただ直前期においてそのような勉強を行うと、ひとつの問題にかける時間が多くなります。
またその問題を解いている間に他の知識が抜けてしまうため、効率の悪い勉強になりがちです。
ですから直前期においては常に意識する必要があるでしょう。
3.簿記がいきなり得意になる裏技【3選】
簿記がいきなり得意になる裏技【3選】は、以下の通りです。
3-1.勘定科目にとらわれない
先ずは、勘定科目にとらわれないことです
確かに全くわからない場合、困ってしまうこともあるでしょう。
ただ、通常は勘定科目が選択肢として記載されていたり、財務諸表等に載っていたりします。
ですから簿記の5大要素で捉えていた方が効率がいいです。
その勘定科目が簿記の5大要素のうちどこに分類されるのかを覚えましょう
後は5大要素が借方貸方のどちらで増減するのか把握できれば基礎的な問題は解けてしまいます。
おそらくその段階で勘定科目覚えてしまうはずですので、あくまでも視点は簿記の5大要素を中心に考えて行くことが重要と言えます。
3-2.計算と表示を分けて考える
次に、計算と表示を分けて考えることです
もしかすると仕訳を与えられて金額(計算)だけが問われる可能性もあります。
また通常から計算と表示は分けて考えることで頭が整理されていきます。
全く分からない問題でも、計算だけなら答えを見ながら数学のように解くことができます。
文字と数字という1つのものを同時に考えるように思わせてしまうのが簿記です。
3-3.集計をバカにしない
最後に、集計をバカにしないことです
ちょっとした気の緩みで一つ集計しないだけで答えは間違った事になってしまいます。
特に総合問題のような場合集計対象が多い可能性が出てくるので要注意と言えるでしょう。
早い段階から T勘定を書いたり、与えられてる試算表の横に仕訳の金額を書くなど対策をする必要があります。
結論:直前期は裏技を使っていきましょう
簿記がいきなり得意になる裏技【3選】
・勘定科目にとらわれない
・計算と表示を分けて考える
・集計をバカにしない
直前期まで来て勉強が進んでいない場合、今回のような裏技を行くことがとても有効です。
ボケに詳しい方は当たり前のように思ってしまうことかもしれません。
この基礎的知識というのが裏技とも言えるべき、合格不合格を分けるキーポイントと言っても過言ではないでしょう。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/