Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

全経簿記を勉強する際の注意すべきこと【3選】

 

 

ますたん
全経簿記と聞くと、あまり聞き慣れない方もいます♪

 

ですが、簿記を勉強していく方にとって、とても重要な要素を兼ね備えていると言えます。

 

結論

結論から言えば、他の検定とはちょっと異なる出題形式をとることが多いので、違いを押さえておけば問題ありません。

 

1.全経簿記とは

全経簿記とは

 

公益社団法人全国経理教育協会』主催の簿記検定です

 

通常簿記検定と聞くと、『日商簿記』を思い浮かべる方がほとんどと言えます。

 

ますたん
ですから、全経簿記を日商簿記より下に見てしまう方も実際はいるでしょう♪

 

ですが、合格率が日商簿記より高いだけであり、内容として劣るわけではありません。

 

ますたん
むしろ勉強した内容が反映されやすい資格であるので勉強は比較的しやすいでしょう♪

 

2.全経簿記のメリット

全経簿記のメリット

 

全経簿記に関するメリットは様々なものがあります

 

例えば以下の通りです

・点数が取りやすい

・理論に強くなる

・重要なところがわかる

 

全経簿記は他の資格と比較して、重要なところが繰り返し出題される傾向があります。

 

ますたん
逆を返せば、難解なところが出題された場合でも解けるように工夫されていたり、やさしい出題が多いように感じます♪

 

一般的に日商簿記の方が上のように感じる方が多いため、社会的地位や名誉を考えた場合は日商簿記を勉強しておけば問題ないでしょう。

 

ただ個人的には、勉強内容はほぼ変わらないため重要なところを勉強しやすく点数も比較的安定する全経簿記の方がお勧めではあります。

 

内容が分かれば良いという方は特に全経簿記を選ぶと良いでしょう。

 

3.全経簿記を勉強する際に気をつけたいこと【3選】

全経簿記を勉強する際に気をつけたいこと【3選】

 

全経簿記を勉強する際に気をつけたいこと【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.勘定科目

勘定科目

 

先ずは、勘定科目です

 

ますたん
全経簿記はあまりなれない勘定科目を使うことがあります♪

 

ただそれも覚えれば良いだけです。

 

ますたん
また種類もそこまで多いわけではないので、ちょっとずつ慣れておきましょう♪

 

難しく考えてしまうと分からなくなってしまうのが簿記の特徴です。

 

違う言い方をしてるんだと楽観的に考えておくくらいでちょうど良いかもしれません。

 

3-2.理論

理論

 

次に、理論です

 

日商簿記でも理論色が強くなったりすることはあります。

 

ますたん
ただ全経簿記は安定して理論に比重を置いているといえるでしょう♪

 

かといって注意しておきたいのが、ざっくりと勉強しないことです。

 

しっかり全経簿記で出題されるであろう理論を押さえていきましょう。

 

3-3.損益・閉鎖残高

損益・閉鎖残高

 

最後に、損益・閉鎖残高です

 

こちらは例えなのですが、上級では損益や閉鎖残高という見慣れない勘定が頻出です。

 

ますたん
ここではその詳細は割愛させていただきます♪

 

ただ簡単に言えばほとんど『損益計算書』と『貸借対照表』です。

 

外部に公表するために見やすくしているかどうかが違うと捉えておけば問題ありません。

 

全経ではこのような見慣れないものもありますが、知ってしまえば普段行なっている簿記とほとんど変わらないことに気づきます。

 

ますたん
冷静に分析していきましょう♪

 

結論:要点だけ押さえる必要があります

 

全経簿記を勉強する際に気をつけたいこと【3選】

・勘定科目

・理論

・損益・閉鎖残高

 

勉強内容としては、どの資格もほとんど差はありません。

 

ますたん
ただ資格ごとに特色がありその要点を押さえていなければ合格はできません♪

 

税理士の受験資格のない方は、上級をとることで受験資格を得ることもできます。

 

ますたん
コツコツ積み上げていきましょう♪

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-, ,

© 2024 masutannblog