
理論科目で点数を安定して取るのが難しく、計算問題は重要性が高いです。

結論
意識する部分を理解することです。
1.財務諸表論における総合問題のコツとは

初見では手も足も出ない感じがするかもしれません。

コツを把握しているかどうかが大きな違いになってくるのです。
2.財務諸表論において総合問題は重要性が高い
財務諸表論の問題は理論による出題もあります。
ですが、全然解けない場合も少なからずあり、この場合には計算による勝負です。
理論が安定して解けたとしても、計算が解けなくてはなかなか合格はできません。

3.財務諸表論における総合問題のコツ【3選】
財務諸表論における総合問題のコツ【3選】は、以下の通りです。
3-1.普遍的部分をとらえる
先ずは、普遍的部分をとらえるです
普遍的部分と言ってもどの問題にも適用できる知識と言えます。

まったく同じでなくても類似している出題は多いと言えます。

3-2.集計を意識
次に、集計を意識です
財務諸表論では、集計も大切になってきます。

一方で、集計ができていれば簡単に点数が取れる問題も多いです。

3-3.表示を覚える
最後に、表示を覚えるです
表示部分はとても重要性が高いと言えます。

財務諸表を眺めながら少しづつ覚えていく必要があります。

結論:意識する部分を理解すること
財務諸表論における総合問題のコツ【3選】
・普遍的部分をとらえる
・集計を意識
・集計を意識

計算自体はそこまで難しい問題はないので、集計や表示です。

では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/