Accounting(会計)

連結会計で部分点を取る方法【3選】

 

 

ますたん
連結会計は、苦手な人はとことん苦手な論点です♪

 

点数をとるのが難しく嫌気が指している人もいます。

 

一方で、部分点をとるのは難しくはありません♪
ますたん

 

結論

事前に簡単に取れる勘定科目を把握することです。

 

1.連結会計で部分点を取る方法とは

連結会計で部分点を取る方法とは

 

連結会計が難しく感じている人は、すべてが難しいと思っているかもしません。

 

ますたん
ですが、実際には難しいところもあれば簡単なところもあります♪

 

すべてが難しいわけではないので、固定概念を持たないことが大切です。

 

どこか難しくてどこが簡単なのか把握していきましょう♪
ますたん

 

2.連結会計は部分点が重要

連結会計は部分点が重要

 

連結会計で、部分点を取るのは簡単です。

 

ますたん
簡単に取れる部分点は、問題により異なります♪

 

一方で、見逃せないのが基本的に簡単な計算でとれる部分です。

 

どのようにすれば点数が取れるのかを把握して、少しづつ点数を積み重ねていきましょう。

 

3.連結会計で部分点を取る方法【3選】

連結会計で部分点を取る方法【3選】

 

連結会計で部分点を取る方法【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.勘定科目ごと

勘定科目ごと

 

先ずは、勘定科目ごとです

 

勘定科目ごとに仕訳が必要なのか、タイムテーブルで良いのか理解しておきましょう♪
ますたん

 

資本連結はタイムテーブルに書き、成果連結は仕訳が良いです。

 

ますたん
自分が簡単に理解できる方法を選択すると良いでしょう♪

 

何より大切なのはざっくり学ぶのではなく、勘定科目ごとに確実に学ぶことです。

 

3-2.集計個所を把握

集計個所を把握

 

次に、集計個所を把握です

 

集計個所を把握していなければ、タイムテーブルや仕訳ができていても点数が取れません♪
ますたん

 

集計を軽視していると、痛い目をみることになります。

 

ますたん
しっかり理解して、日ごろから練習しておきましょう♪

 

いきなり集計するのはとても危険であり、部分点を取るのは容易ではありません。

 

3-3.利益系は大変

利益系は大変

 

最後に、利益系は大変です

 

利益系は、基本的に後回しにするのが賢明と言えます。

 

収益・費用を考慮するので、注意しなければならないからです♪
ますたん

 

純利益・包括利益・親会社株主に帰属する純利益は、集計が大変と言えます。

 

ますたん
非支配株主に帰属する純利益は、簡単に解ける場合も多いです♪

 

結論:事前に簡単に取れる勘定科目を把握

 

連結会計で部分点を取る方法【3選】

・勘定科目ごと

・集計個所を把握

・利益系は大変

 

連結会計は、部分点を取るのが重要です。

 

諦めることなく、点数を積み上げましょう♪
ますたん

 

どの試験でも、点数を積み重ねる意識が合格につながります。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計)
-,

© 2024 masutannblog