
裏技はないのかと考えてしまうことも大切と言えます。

結論
得点までの最短距離を辿ることです。
1.連結会計における裏技

複数の会社を1つの財務諸表に表現するための処理です。

ですが、簡単に得点できる方法は いくつかあります。
2.連結会計はコツコツ覚えるのが近道
連結会計では、覚えることが沢山あるので、コツコツ覚えるのが近道です。

覚えるべき箇所を絞り、得点できるように考えていく必要があります。

3.連結会計における裏技的解き方【3選】
連結会計における裏技的解き方【3選】は、以下の通りです。
3-1.タイムテーブル
先ずは、タイムテーブルです
タイムテーブルを利用することで、資本連結を仕訳で切らなくて良くなります。
仕訳できることは大切ですが、期末残高を出すだけなら基本的に仕訳は要りません。
成果連結に関しては、仕訳が必要です。

3-2.集計を極める
次に、集計を極めるです

あまり重要と言われませんが、実際鍵を握る部分です。

タイムテーブルが書けたとしても、集計箇所が分からなくては得点できません。
3-3.簡単に出せる項目
最後に、簡単に出せる項目です
連結会計では、純資産項目や法人税等調整額以外は難しくありません。
売上原価や棚卸資産、貸倒引当金、受取利息、支払利息などについては、思っているよりも簡単です。
難しそうという固定概念があるので、難しく感じているだけと言えます。

また、純資産の中でも繰越利益剰余金以外は、あまり動きがないので得点しやすいです。
結論:得点までの最短距離を辿る
連結会計における裏技的解き方【3選】
・タイムテーブル
・集計を極める
・簡単に出せる項目

タイムテーブルを活用して、簡単に出せる項目を把握していく必要があります。

では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/