ですが、ある程度のコツを掴んでいない場合には点数につなげることが難しいと言えます。
結論
結論から言えば、原価計算を得点源にして工業簿記を出来る限り点数を稼げるような位置づけに考えて勉強していきましょう。
1.日商簿記1級の原価計算とは
日商簿記1級における原価計算の出題は過去問に似ていることも多いです。
日商簿記1級の原価計算では以下のような出題がされます
・直接原価計算
・意思決定会計
・予算
このような内容が試験に出題されますが、工業簿記と原価計算を比較した時に原価計算の方が解きやすいという方が多いです。
2.原価計算は解きやすい
原価計算は比較的解きやすい内容も多いです。
ただあまりひねって出題されることもなく、資料も比較的少ないことが多いです。
勉強してきた内容がしっかり点数に反映されると考えられます。
工業簿記と原価計算なら、原価計算を固めて工業簿記で出来る限り頑張ると入った点数の取り方がベストです。
3.日商簿記の1級原価計算を解くコツ【3選】
日商簿記1級の原価計算を解くコツ【3選】は、以下の通りです。
3-1.変動費と固定費
先ずは、変動費と固定費です
原価計算ではたびたび見受けられる概念なのでしっかり分かるように見ておきましょう。
業務的意思決定の場合には、固定費は埋没原価として計算に含めませんので注意です。
他にも加工費とくくられれば、直接材料費以外の直接労務費・直接経費・製造間接費等です。
3-2.設備投資意思決定・品質管理・ABC
次に、設備投資意思決定・品質管理・ABCです
他には予算実績差異分析等、点数が取りやすい問題が多い論点から固めていきましょう。
これは試験中でなくても勉強を行う順番に置き換えても同様のことが言えて大切と言えます。
直接原価計算や業務的意思決定は、出題はよくされますが内容が細かく出題範囲も様々ですので、最後に丁寧に解いていくのが私のおすすめです。
3-3.資料整理
最後に、資料整理です
資料を整理することは長い文章の出題の場合にはとても大切と言えます。
資料を整理していない場合、どこに何が書いてあったか覚えていないので、毎回文章を読み返すことになるのです。
時間のロスをしてしまうとともに、もしその資料が与えられていたことを忘れてしまった場合には、点数が取れません。
結論:正確かつスピーディーに
日商簿記1級原価計算を解くコツ【3選】
・変動費と固定費
・設備投資意思決定・品質管理・ABC
・資料整理
当たり前の話ですが時間をかけすぎてはいけませんし、正確性を失ってもいけません。
焦ってとくと自分では早く感じていたとしても総合で見てみるとかなり遅くなります。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/