Think(考える)

給料から天引きされるもの【3選】

 

 

給料を楽しみに待っていると思っているよりも少ないということがあります。

 

ますたん
なぜ少なくなっているのかと言えば、引かれるものがあるからです♪

 

残念に感じますが、何が引かれているのか把握すれば理由が分かります。

 

結論

支払いが必要なものです。

 

1.給料から天引きされるものとは

給料から天引きされるものとは

 

給与明細を見ると、思っているよりもたくさんの項目が引かれています。

 

一方で、内容をみてもいまいちピンときません♪
ますたん

 

学習経験のない人にとっては、見て見ぬふりをしている部分です。

 

ますたん
内容が理解できると、残念な気持ちにはならなくなるかもしれません♪

 

2.給料からしてくれているもの

給料からしてくれているもの

 

給料から会社が引いていて、時に怒っている人も見受けられます。

 

ですが、これは引かれているのではなく引いてくれているものです♪
ますたん

 

個人事業主などになり、引いて貰えない場合には自ら納めるものもあります。

 

ますたん
面倒な手続きが簡単に済んでいるので実際は有益です♪

 

3.給料から天引きされるもの【3選】

給料から天引きされるもの【3選】

 

給料から天引きされるもの【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.税金

税金

 

先ずは、税金です

 

税金は、給与から天引きしてくれている1つと言えます♪
ますたん

 

所得に対してかかってくる所得税、住んでいる地域の公的な機関に支払う住民税などです。

 

ますたん
住民税も、所得割があるので所得に応じて変動します♪

 

それぞれ会社で計算をして、適切な納税のために給与から天引きされているのです。

 

3-2.保険

保険

 

次に、保険です

 

保険は、健康保険や雇用保険、年齢によっては介護保険もあります。

 

この中でも大きな支払いが健康保険です♪
ますたん

 

会社に勤めている人は、健康保険組合や全国健康保険協会に加入が必要と言えます。

 

ますたん
事業主と労使折半なので、すべて負担するわけではありません♪

 

3-3.年金

年金

 

最後に、年金です

 

個人事業主や扶養者は国民年金に加入します。

 

一方で、会社に勤めている人は厚生年金を上乗せする形です♪
ますたん

 

厚生年金も労使折半なのですべて負担するわけではありません。

 

ますたん
老後の生活を支える重要な資金であり、会社が責任をもって納めています♪

 

結論:支払いが必要なもの

 

給料から天引きされるもの【3選】

・税金

・保険

・年金

 

簡単に考えれば、自分が支払わなければいけないものが引かれています。

 

支払わなければならないものの中でも、将来受け取れるであろう年金も含まれているのが実情です♪
ますたん

 

いずれにしても、支払わなければならないものなので楽になっているのが事実と言えます。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Think(考える)
-,

© 2025 masutannblog