Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記がわけわからん時の対処法【3選】

 

 

ますたん
簿記は、専門性が高い学問です♪

 

初学者にとっては学びづらい内容と言えます。

 

どのように学習していく必要があるのか事前に知っておくと有利です♪
ますたん

 

結論

できるところからです。

 

1.簿記がわけわからん時とは

簿記がわけわからん時とは

 

簿記を勉強し始めたけど、何をしているのかよくわからない人は多いです。

 

ますたん
特に、義務教育と異なりある程度の思考力がついてから学び人が殆どでしょう♪

 

なぜ勉強するのか、どうなっているのか深く考えるようになると沼にはまります。

 

気軽に勉強していけるように考えていきましょう♪
ますたん

 

2.簿記は基礎が大切

簿記は基礎が大切

 

ますたん
簿記に限らない話ですが、簿記は特に基礎が大切です♪

 

基礎が頭に入っていないと、次に進んでもわかりません。

 

数学の足し算が分かっていない状態と一緒です♪
ますたん

 

基礎から積み上げていくイメージで学習していきましょう。

 

3.簿記がわけわからん時の対処法【3選】

簿記がわけわからん時の対処法【3選】

 

簿記がわけわからん時の対処法【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.基礎を徹底

基礎を徹底

 

先ずは、基礎を徹底です

 

前述したように、簿記は基礎がわかっていないと理解が出来ません。

 

ますたん
基礎を徹底して叩き込んでいくのが重要です♪

 

基礎を思い出しながら解いていきますが、うろ覚えだとマルチタスクのような状態になります。

 

基礎をとにかく完璧にしてから進んでいくのが何より大切です♪
ますたん

 

3-2.数字を追う

数字を追う

 

次に、数字を追うです

 

どうしてもわからないところは、数字を追っていくことです。

 

ますたん
前に進んでいる感覚がないと、勉強が嫌になります♪

 

数字を追っていると、少なからず数字の部分は解ける訳です。

 

強制的に解けるようになっていけば、徐々に分かるようになります♪
ますたん

 

3-3.形式的に解く

形式的に解く

 

最後に、形式的に解くです

 

ますたん
分からなくても良いので、形式的に解いていきましょう♪

 

答えを見ながら、どのように変化しているのか数字のように考えてみることです。

 

毎回同じ処理が行われている部分を見付ければ、そこから広げてみると良いでしょう♪
ますたん

 

感覚的に解いていき、感覚的に覚えるところから入ると思っているより効率的です。

 

結論:できるところから

 

簿記がわけわからん時の対処法【3選】

・基礎を徹底

・数字を追う

・形式的に解く

 

数学とはなにか、足し算とはなにか考えるのは実はとても難しいです。

 

ますたん
簿記も同様にその部分は飛ばして、基礎を感覚で捉えていきましょう♪

 

最終的に理解を追い付かせる感覚で、とりあえず解いていくのが重要です。

 

では、今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2025 masutannblog