ちょっと考えてわかることなら良いですが、わからなすぎる場合 モチベーションが著しく低下してしまいます。
結論
点数から追うべきか考えることが大切です。
1.簿記がわからなすぎる
簿記は、学ぶべき要素が沢山あります。
そんな時に嫌気がさしてしまうことも少なくありません。
2.わからなくても問題はない
わからなすぎる部分が出てきたとしても、基本的には問題になりません。
はじめ見た時にわからなくても、10回・100回・1000回と繰り返していけば、いずれ解けるので問題ありません。
3.簿記がわからなすぎる時の対処法【3選】
簿記がわからなすぎる時の対処法【3選】は、以下の通りです。
3-1.わからない原因の把握
先ずは、わからない原因の把握です
認識、測定、勘定科目、表示など考える要素は沢山あります。
どうしても全くわからない場合には別の対処法を講じる必要があります。
3-2.とりあえず解く
次に、とりあえず解くです
とりあえず解けるようになることも有効と言えます。
新たな解決の糸口が見つかることもあります。
全くわからなくても、解けてしまう箇所も存在しているので注意深く見ていくのが大切です。
3-3.飛ばす
最後に、飛ばすです
今持っている情報で解けない場合には考えてもわからないかもしれません。
点数は同じかもしれないので効率的な勉強になるかもしれません。
結論:点数から追うべきか考えることが大切です
簿記がわからなすぎる時の対処法【3選】
・わからない原因の把握
・とりあえず解く
・飛ばす
試験の場合、点数がすべてとして評価されてしまいます。
配点が低かったり、出題頻度が低い場合には、後回しにするべきです。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/