1.売上原価とは
一言で言えば
売り上げた商品の原価です
売上原価を計算することで商品を売っていくらの利益(または損失)が出たのかが分かります。
ただ、売上原価は勝手に計算されるものではありません。
期中の取引において商品の会計処理はなにがあるか分かりますか?
仕入の会計処理です
これだけでは、売上原価になりません。
その為に、決算時において売上原価を計算する会計処理をします。
一般的には「仕入」勘定で売上原価を計算します。
ですので、結果「仕入」勘定に売上原価の金額が残っているようにイメージして計算すると考えやすいと思います。
また、「繰越商品」勘定には今ある商品の金額が残るようにします。
2.売上原価の計算
会計では金額で計算がなされます。
ですが、一回金額は置いておいて当期売った分の商品の個数を計算するとしたらどのように考えますか?
正解は、期首にある商品に期中において仕入れた商品を足して期末時に残っている商品を控除します。
これが個数ではなく金額なだけです。
このようにして売上原価が計算されるわけです。
ですが、冒頭で述べた通り期中においては仕入れた時しか会計処理をしていません。
そこで、期首の商品を足さなければいけないですし期末の商品を控除しなければいけないわけです。
それとともに行わなければいけないのは期末における商品を来月に繰り越さなければなりません。
ですので「繰越商品」に期末の商品の金額を計上するわけです。
こちらは期中での処理はありませんので前期末において計上した分が載っています。
それを前期末と逆に仕分けをして消して当期の期末時点での商品の金額に変えるわけです。
3.売上原価の会計処理
売上原価の算定においては上で示した通り仕入勘定において期首を足して期末を控除します。
それは以下の通りです。
期首商品棚卸高の金額が「×××」に入る
仕入 ××× / 繰越商品 ×××
期末商品棚卸高の金額が「×××」に入る
繰越商品 ××× / 仕入 ×××
最初は「仕入」勘定に着目してみて下さい。
仕入勘定は費用ですので借方で増加します。
期中において入っている仕入れに期首の商品を借方で足します。
その後、貸方で期末の商品を控除して残っているのは売上原価の金額です。
次に、「繰越商品」勘定に着目してみてください。
「繰越商品」は資産ですので借方で増加します。
ですので、期首の商品を貸方に持っていき打ち消します。
その後期末の商品を借方に持っていくことで純粋に期末の金額が残りますよね。
このように計算します。
会計処理には取引がありそれを会計的にどのように処理すれば矛盾が無いか適正な情報となるかが考えられてきました。
ですので、その会計処理を何故行うのかを考えた後にその会計処理を見てみて下さい。
理解すれば覚えることが減ってくると思います。
因みに、暗記する場合は
「仕入(借方)/ 繰越商品(貸方)」
「繰越商品(借方)/ 仕入(貸方)」
この順番で「し・くり・くり・し」なんて言われます。
ただ、理解することを優先されてください。
理解していれば覚えていなくても解けますが、理解せず覚えているだけだと忘れたら分かりませんので覚えていきましょう。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/