それぞれどこに表示するのか覚えていかなくてはなりません。
結論
ポイントを意識して覚えることです。
1.簿記における表示区分
これを最終的に表示するのが「財務諸表」などです。
表示区分が適切でない限り、利害関係者が経営成績や財政状態、キャッシュフローの状況などを把握できる報告にはなりません。
試験においても、得点に繋げられる可能性が低くなってきてしまうので注意が必要です。
2.集計も重要
集計を軽視していると、かなり痛い目を見ます。
また、集計箇所を知らなければかなりの時間を要してしまうので、理解しておくべき部分です。
3.簿記における表示区分を覚えるポイント【3選】
簿記における表示区分を覚えるポイント【3選】は、以下の通りです。
3-1.営業循環基準と1年基準
先ずは、営業循環基準と1年基準です
貸借対照表では、営業過程において利用する、または1年以内に回収または支払い期限がくる勘定科目は流動項目です。
お金に変えやすい勘定科目や、回収や支払いが短期的にくる項目が、流動資産や流動負債に含まれます。
3-2.営業と営業外
次に、営業と営業外です
自分の生業としている業種が営業であり、営業か営業外は大きな違いになってきます。
損益計算書では、営業目的により発生している費用や収益は売上高や販売費及び一般管理費とし、それ以外の項目を営業外損益、特別損益に表示します。
キャッシュフロー計算書では、営業活動と、投資活動または財務活動により行われた勘定科目で区分するのが特徴です。
貸借対照表でも、営業外による固定資産は、投資その他の資産として表示されます。
3-3.さまざまな表示区分で出現する勘定科目
最後に、さまざまな表示区分で出現する勘定科目です
表示区分の中で注意しなければいけない 勘定科目は、複数箇所に出現する勘定科目と言えます。
貸倒引当金繰入額も、損益計算書上複数箇所に出現します。
結論:ポイントを意識して覚える
簿記における表示区分を覚えるポイント【3選】
・営業循環基準と1年基準
・営業と営業外
・さまざまな表示区分で出現する勘定科目
基本的な考え方としては目的や活動による区分です。
前述したように、複数箇所で出現する項目についてはなぜそこに表示するのか、理由をしっかり覚えていかなくてはなりません。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/