帳簿をつけるだけだと考える方も多いでしょう。
結論
結論から言えば、簿記がどのようなものなのか明確に分かっていなければ、間違った目的を持って勉強をしてしまうかもしれません。
1.簿記を勉強してもできるようにならないものとは
簿記は義務教育で学んできたものとは違い、目的や内容が分かりづらいことが多いです
これは簿記の元となる経済的実態、ようは取引の種類が様々あることが原因だと言えます。
従って、簿記を勉強したらこれが絶対にできないというわけではなく、直接的にはできるようにならないといったものをご紹介していきます。
2.簿記を勉強してできるようになること
簿記を勉強してできるようになることも様々なものがあります。
例えば、以下の通りです
・正しい記録
・追跡
・比較
取引を帳簿につけておくことで、それが記録となり後に追跡することが可能で、比較もできるようになるのです。
また取引内容についても多少詳しくなるため、経営における知識は意外と役立つこともあります。
3.簿記を勉強してもできるようにならないもの【3選】
簿記を勉強してもできるようにならないもの【3選】は、以下の通りです。
3-1.経営分析
先ずは、経営分析です
経営分析は、原価計算や管理会計の分野で学びます。
ですが、基準となる数値が分からなければ計算結果がどうなるかは理解できません。
そして、比較する数値を作れたとしても比較基準が頭になければ比較ができないのです。
3-2.経営力
次に、経営力です
実際に経営を行いお金を稼ぐことは、簿記とは異なります。
なぜなら僕はお金を稼ぐ活動を行った後の記録がメインだからです。
確かに予算や意思決定など未来のことについて考えることもありますが、それは一部です。
3-3.具体的な仕訳
最後に、具体的な仕訳です
簿記の試験において問われるのは普遍的な仕訳です。
ですからより詳細な仕訳が試験に出題された時、理解できないので飛ばした方が良い問題となってしまうことも多いです。
よって具体的な仕訳について理解をする機会があまりありません。
結論:お金を稼ぐなら経営しましょう
簿記を勉強してもできるようにならないもの【3選】
・経営分析
・経営力
・具体的な仕訳
予備として勉強を行いたい気持ちは大いに分かります。
ただ経営を行いたいお金を稼ぎたいという方はそのまま行動した方が早いです。
確かに失敗は増えるかもしれませんがその失敗も経験となることが考えられます。
真剣に簿記を学ぶのであれば学問として行いたいという方にお勧めします。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/