静的と動的って聞いたことありますか?
静的と動的の違いはありとあらゆることに利用できます。
ですから、何か考える時に両者の視点を大切に考えることが必要です。
両者の違いを把握すると、パラパラ漫画の要領で物事を進めることが出来て、結果が出やすくなります♪
そこで今回は、両者の違いと結果が出やすくなる理由、利用する考え方をご紹介していきます。
1.静的と動的の違い
簡単に言えば両者は以下のような意味があります
・静的=止まっている
・動的=動いている
ですから、物事を止まっていると見るか、動いていると見るかの違いがあります。
例
このように、物事は止まっている時と動いているを繰り返しています。
止まっているように見えても動いていて、動いていても止まっていることがあるのです。
この両者の違いを把握して、考えていくことが大切です。
2.結果が出やすくなる理由
前述した電車の例を人に例えると以下のようになります。
人の努力も同じで、各駅・準急・快速・急行・特急。人それぞれスピードは違い、足を止める場所は違えど、目的達成という終点に向かうわけです
ですが、足を止めている時にも普段気付かない視点で学ぶことがあり、動いている時にも学ぶことはありますよね。
ですから、両者の違いを理解することが出来るようになります。
このように、両者の違いを理解できることで、少しずつ物事の本質が見えてくるので、結果は出やすくなります
営業で契約して頂くにしても、基本的にいきなり契約してくれたわけではないですよね。
その日その日でコミュニケーションを取っていた静的部分の積み重ねが、動的に信頼を得ていって、契約に至ったわけです。
両者を理解できれば、静的には何をして、動的にどのように繋げていけば良いかが見えてくるので、結果が出やすくなるのです。
つまり、契約して貰う為に信頼が必要だと思えば、日々コミュニケーションを取る必要があると、見えてくるはずです♪
このように両者の違いを知れば、結果を出しやすくなってくるわけです。
3.両者の視点を利用する考え方
実際にはどこが動的で静的かは判断しずらいと思います
静的部分の積み重ねが動的部分になるからです。
ですが、どこが動的で静的が重要なのではなく、すべてを全体として理解して
今何をすれば良いか
まで落とし込めば行動に出来ます。
行動レベルまで考えることで変えていくことが出来ますので、そこまで考えていきましょう。
まとめ
このように、両者の違いを理解して行動レベルにすることが大切です
これは、冒頭で申し上げた通りパラパラ漫画を想定すれば分かりやすいでしょう。
動的なストーリーと言う結果を想定して、静的な1枚1枚を書いていく必要があります。
つまり結果を想定して日々の行動を心掛ける必要があります♪
この視点は学問でも良く用いられているので、知っていると勉強等含めて物事を見る際に、役に立ちますので是非覚えておいてください。
今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/