(Financial accounting) 財務会計 Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記論で暗記するべき部分【3選】

 

 

簿記論は、理解していくのが大切と考えられます。

 

ますたん
一方で、絶対に暗記してはいけないこともありません♪

 

暗記と理解のバランスを大切にしていくことが肝心です。

 

結論

暗記は最小限に抑えることです。

 

1.簿記論で暗記するべき部分とは

簿記論で暗記するべき部分とは

 

簿記論の範囲はとても広いです。

 

到底暗記では乗り切れないと言えるでしょう♪
ますたん

 

ですが、暗記はするべき部分としない方が良い部分があります。

 

その違いをしっかり押さえながら、暗記をうまく活用していくことです。

 

2.暗記と理解のバランスが重要

暗記と理解のバランスが重要

 

ますたん
暗記は、単発的に行っても短期の記憶になってしまいます♪

 

簿記論の勉強範囲を、暗記で乗り切るのは不可能です。

 

理解を交えながら、中長期的な記憶につなげていく必要があります♪
ますたん

 

最終的には反射で解けるレベルにして、応用問題では理解も聞かせられる状況であれば完璧です。

 

3.簿記論で暗記するべき部分【3選】

簿記論で暗記するべき部分【3選】

 

簿記論で暗記するべき部分【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.出題パターン

出題パターン

 

先ずは、出題パターンです

 

どのような出題がされているのか、ある程度パターン化していく必要があります。

 

ますたん
パターンに応じて、計算手順を決めておくと良いでしょう♪

 

過去問を解いて行く時は特に、具体性が重要です。

 

論点ごとに得意科目を増やしていけるように、暗記することが鍵を握ります♪
ますたん

 

3-2.下書き

下書き

 

次に、下書きです

 

ますたん
問題によって下書きを変えると、誤りに気付きづらくなります♪

 

論点ごとに、毎回同じ下書きを使えるようにしていくことです。

 

下書きについてはあらかじめ決めておき、暗記しておきましょう♪
ますたん

 

こうすることで本試験においても落ち着いて解いていけます。

 

3-3.仕訳

仕訳

 

最後に、仕訳です

 

ますたん
仕訳については理解を伴いますが、毎回理論的に解いていくわけではありません♪

 

ある程度仕訳は暗記しておく方が、スムーズに解いていけます。

 

仕訳を暗記している状況で、理解していくようにしましょう♪
ますたん

 

仕訳ができなければ、T勘定も分からず点数に繋がらないからです。

 

結論:暗記は最小限に抑える

 

簿記論で暗記するべき部分【3選】

・出題パターン

・下書き

・仕訳

 

試験前に急いでした暗記は、あまり試験では活用できない場合も多いです。

 

ますたん
暗記した内容を日頃から繰り返し、自然に解けるようにしていく必要があります♪

 

暗記量を増やしていくのではなく、暗記する内容を減らしていく努力が必要です。

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-(Financial accounting) 財務会計, Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)
-,

© 2024 masutannblog