勉強をしていくにあたり、避けては通れない部分があるのも事実です。
結論
標準、直接、分類です。
1.工業簿記はどこが難しいのか?
工業簿記の難しいところは、実際人によります。
みんなが苦手としている分野を把握して、なぜ苦手とされているのか考えていかなければなりません。
2.難しいところは理解と計算どっち
よく議題にあがるのが、難しいところに対して、理解するべきなのか計算をできるようにしておくのかです。
つまり、理解なしに計算を進めるのが難しいところとも考えられます。
理解を重視したいところですが、計算を先行してもなかなか解けないところが難しいところと言う認識です。
3.工業簿記で難しいところ【3選】
工業簿記で難しいところ【3選】は、以下の通りです。
3-1.標準原価計算
先ずは、標準原価計算です
標準原価計算は、多種多様な問題があり、苦手な人が多い分野と言えます。
一方で、費目別計算における予定と少し異なるだけであり、数量面についても標準としているだけです。
3-2.直接原価計算
次に、直接原価計算です
直接原価計算は、簡単に言えば固定製造原価を期間原価とする方法になります。
固定製造原価の動きに着目しながら、見ていく必要があります。
3-3.原価の分類
最後に、原価の分類です
原価の分類は、疎かにしがちな部分と言えます。
分類するだけのように思えますが、分類する基準を把握していきます。
材料費や労務、経費だけではなく、変動費や固定費、管理可能費や管理不能費など多様な分類があるので、注意しなければなりません。
結論:標準、直接、分類
工業簿記で難しいところ【3選】
・標準原価計算
・直接原価計算
・原価の分類
より細かいところでは、量が増える追加材料や、減損の安定発生など苦手な人が多い論点もあります。
一方で、今回ご紹介した内容は大きなくくりであり、逃げては通れない部分であり、難しくても学んでいくことが大切です。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/