初学者は読み方が分からず、悩んでしまいます。
結論
すべて覚えようとしないことです。
1.簿記のテキストは読みづらい
簿記のテキストは、仕訳やT勘定など読みづらい内容が多いです。
途中で嫌気がさしてしまい、やめてしまう原因になりかねません。
2.簿記のテキストを読むにはコツがいる
簿記のテキストを読むには、いくつかのコツがいります。
内容をすべてスムーズに理解できれば良いですが、そうとも限りません。
専門性が高く読むのが難しく感じる人がほとんどです。
3.簿記のテキストにおける読み方【3選】
簿記のテキストにおける読み方【3選】は、以下の通りです。
3-1.分からないところは飛ばす
先ずは、分からないところは飛ばすです
難しい部分は出題頻度が低い可能性もあり、解けなくても問題ないかもしれません。
同じところばかりやっていると他のところを忘れてしまうので、体系的に学ぶためにもわからないところは飛ばしながら読み進めていく必要があります。
3-2.計算に必要な理論は確実に押さえる
次に、計算に必要な理論は確実に押さえるです
理論のすべてを押さえる必要はありません。
ただし、計算をする過程で使う理論は確実に押さえることです。
計算に必要な理論を押さえていなくては、計算できなくなってしまいます。
3-3.認識・測定・表示
最後に、認識・測定・表示です
その上で いくら(測定)記載する必要があるのかです。
ポイントだけ押さえていけば問題ありません。
結論:全て覚えようとしない
簿記のテキストにおける読み方【3選】
・分からないところは飛ばす
・計算に必要な理論は確実に押さえる
・認識・測定・表示
例えば減損損失の場合、割引前将来キャッシュフローが帳簿価格を下回っていれば、減損損失を計上します。
ただし、蓋然性とは何なのか、なぜこの基準により蓋然性を満たすと言えるのかは、後回しでも良いでしょう。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/