会計にも様々な種類がありますが、その中でも『企業会計』は会社において必要な会計ですのでとても重要なものです。
実際に会計として行われている試験なども企業会計の試験がメインになっています。
ですから、会計を勉強するといった場合に企業会計を勉強する必要があります。
企業会計は、『財務会計』と『管理会計』と2つに分かれます。
1.財務会計
財務会計は制度会計と言われる、法律で規制されている会計です。また、外部に対して報告することを目的としている会計です。
・金融商品取引法
・会社法
・税法
これ等の法律により規制されている会計で、「企業会計原則」や「会計基準」、「財務諸表等規則」に従い、帳簿付けを行い株主や債権者、投資家などに対して報告する為に行われます。
また、財務会計には情報提供機能と利害調整機能と言う2つの機能があります。
これ等の機能が果たされなければ、企業へ財が投資されずに経済状態が停滞してしまう恐れがあります。
その為に法律で規制されているというわけです。
そこにおいて、これ等の機能を果たす為に財務諸表を作成し外部に報告するために行う間の過程を学びます。
財務諸表へ適正に表示して、利害関係者が今の会社の状況を把握し、今後の判断を行う上での意思決定に有用な情報の提供が必要です。
簡単に言えば、「しっかり会社の状況を伝えよう」と言うお話です。
その為には、一定の基準に従って財務諸表に表示しなければ他社と比較できませんし、伝わり方が区々になってしまいます。
ですから、その過程には複式簿記を基礎とした財務諸表へ表示するための理論が必要なのです。
財務会計においては、正しい財務諸表の表示や帳簿の付け方を学びます。
2管理会計
管理会計においては、内部経営管理者に対して報告を行うことを目的としています。
ですから、自社において管理が出来ることが大切です。
その中には原価計算があります。
原価計算は、自社の製品の原価を計算しますが、売った商品の原価(売上原価)は財務諸表に表示されることになります。
ですから、「直接原価計算」や「標準原価計算」などにおいて異なる計算方法をとったとしても、「差異」となった部分を原則として「売上原価」に含めたり、固定費を適切に配分したりして実際による通常の計算方法と直して表示することとされていることで、財務諸表において他社との比較が可能になっています。
また、このように原価を計算することで、いつもいくらかかっているかが分かるので、原価を管理することが出来ます。
現代の管理会計においてはこれに留まらず、「経営管理への役立ち」が重要視されます。
要は原価を計算して財務諸表に表示するとともに原価を管理するだけでなく、意思決定や企業の状況を把握するための分析等の、より経営に役立つために行われています。
このように、最近においては管理会計が多様な使われ方をしています。
その中でも、「原価計算基準」に従って行う原価計算は計算する方法があります。ですが、それのみでない管理会計においても、計算方法は決まっているのでその通りに行う方が管理に有用な情報が得られるので、基準があるかないかというのみであまり違いはありません。
まとめ
このように企業会計においては財務会計と管理会計の2種類があります。
財務会計は、情報提供機能と利害調整機能があり、財務会計が無ければ適切に財が配分されず国民経済の衰退を招きかねない為、法律で規制されていて、それを制度会計と言います。
その中には、金融商品取引法・会社法・税法があり、「企業会計原則」等の「会計原則」と「財務諸表等規則」に従った複式簿記により帳簿付けがなされます。
管理会計には、原価計算が含まれ「原価計算基準」に従って計算された「売上原価」が『財務諸表』に表示されます。
直接原価計算や標準原価計算によって計算されたとしても、その金額は調整して表示される為、通常の実際による計算と同じになり、他社との比較が可能になっている。
また、最近では「経営管理への役立ち」が重要視され、意思決定や企業の状況を把握するための分析等の、より経営に役立つために行われています。
内容が盛り沢山であり、抽象的な表現が多いかと思います。
ですが、これ等は細かく1つ1つ勉強していけば実際に理解していけるはずです。一歩ずつ進めていきましょう。
では、今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(*'ω'*)