簿記の勉強は専門性が高いです。
その時にどのように対応するかで、勉強の効率は大きく変わってきます。
参考
結論から言えば、ピンとこない所に時間をかけすぎないほうが良いです。
1.簿記でピンとこないときとは
テキストをひとつずつ読んだり、問題集を解いているとわからない部分が出てくるかもしれません。
解説には理解しがたい内容が書いてあることもあります。
ピンとこない時、のめり込んでいると研究のようになってしまい、難しいことを考えすぎたが故に、何も頭に残らない場合も多いです。
2.ピンとこないことも多い
簿記の勉強はあまり聞いたことのない取引も多く出てくるでしょう。
一方でその時理解しなければいけないわけではありません。
3.簿記でピンとこないときの対処法【3選】
簿記でピンとこないときの対処法【3選】は、以下の通りです。
3-1.飛ばす
先ずは、飛ばすです
一旦飛ばしたからといって最終的に理解できないわけではないです。
何度も見ているうちに理解できるようになったり、他の論点を勉強したら似ていて、気づいたらわかっている場合もあります。
いったん飛ばしてみることも検討しましょう。
3-2.覚える
次に、覚えるです
知っているだけで解けてしまうこともあるからです。
覚えておくだけでも難しいという固定概念がなくなり、知っていることから次見た時に、内容の理解に集中しやすくなります。
3-3.理論
最後に、理論です
会計処理の背景には取引があり、会計的な理屈があります。
なぜそのように処理しているかは計算からでは見えてこない部分もあります。
理論を理解できれば自然と計算の方法が身に付いていくかもしれません。
結論:ピンとこない部分に時間をかけない
簿記でピンとこないときの対処法【3選】
・飛ばす
・覚える
・理論
ピンとこない場合にそこばっかりを勉強していると、分かる部分が分からなくなってしまいます。
そのためには、ピンとこない部分に時間をかけずに突き進む意識が大切です。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/