税理士の財務諸表論では計算問題も出題されます。
計算問題を効率的に解けると優位に立てます。
参考
結論から言えば、普遍的な部分をしっかり抑えることが大切です。
1.財務諸表論における計算問題
財務諸表論では理論がメインと言っても過言ではありません。
ただし、問3では計算問題も出題されます。
理論に時間をかけすぎてしまうと計算問題を解いている暇が無くなってしまうのです。
2.他の簿記科目との比較
他の簿記科目と比較していくと、そこまで難しいレベルではありません。
財務諸表論における計算問題は比較的努力が実りやすいかもしれません。
しっかり勉強していれば着実に点数が上がることからモチベーションも管理しやすいことでしょう。
3.財務諸表論における計算問題を効率的に解くコツ【3選】
財務諸表論における計算問題を効率的に解くコツ【3選】は、以下の通りです。
3-1.基礎
先ずは、基礎です
似たような論点が繰り返し出題されている印象を受けます。
その中には考えてもわからない出題もあります。
このような問題を一つ一つ覚えていくのは容易ではありません。
3-2.パターン
次に、パターンです
完璧に同じではないにしてもパターンとして認識できる部分もあります。
機械的に覚えている部分は応用は効きません。
ただし、試験という緊張状態にある中問題を解いていく場合には、機械的に解ける状況はすごく強いです。
頭で理解して解けるようになる前にパターンとして体に叩き込みましょう。
3-3.表示
最後に、表示です
財務諸表論というだけあって、財務諸表にどのように表示するのかは大切な論点かもしれません。
何の勘定科目でどのような仕訳を行うのかが分かり、集計まで完璧に行えたとしても、点数が取れない危険があります。
また、長短の分類が必要な科目は要注意です。
結論:普遍的な部分、特徴をしっかり押さえる
財務諸表論における計算問題を効率的に解くコツ【3選】
・基礎
・パターン
・表示
財務諸表論における計算問題は特殊と言えます。
理論と計算どちらも僕には意外と時間が足りなくなることも多いです。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/