Accounting(会計) Bookkeeping(簿記)

簿記が頭に入らない時の改善策【3選】

 

 

ますたん
勉強を行っていて僕が頭に入らないということは誰にでもあります♪

 

あまりにも入ってこない場合には、改善策を考えていくことが大切です。

 

結論

結論から言えば、頭に入らない場合には逆にあまり考えずに勉強していくということが重要ですので、シンプルに考えていきましょう。

 

1.簿記が頭に入らないとは

簿記が頭に入らないとは

 

簿記が頭に入らない場合にも多様のケースがあります。

 

例えば以下の通りです

・仕訳

・取引形態

・表示区分

 

あげた内容もあくまで一例であり、頭に入ってこないことはいくらでも考えられます。

 

ますたん
内容理解できないのか、暗記ができないのかでもまた変わってくるのです♪

 

自分がどのような状況になっているのかをまず把握することが大切と言えます。

 

2.なぜ頭に入らないのか

なぜ頭に入らないのか

 

簿記は専門性が高いことが多く、基本的な考え方を知らないと理解できないこともあります

 

また仕訳のもととなるのは現実における取引です。

 

ますたん
実務界で行われている取引は、一つ一つにケースがあります♪

 

あくまでも当てはめて考え、仕訳しているにすぎないのです。

 

取引の内容を完璧に理解するのは特に難しいといえます。

 

3.簿記が頭に入らない時の改善策【3選】

簿記が頭に入らない時の改善策【3選】

 

簿記が頭に入らない時の改善策【3選】は、以下の通りです。

 

3-1.頭に入れるのをやめる

頭に入れるのをやめる

 

先ずは、頭に入れるのをやめることです

 

頭に入れるように考えているのに入らない場合には、現状理解が追いつかないかもしれません。

 

ますたん
そんな時に無理に頭を使って考えていても、頭が疲弊してしまい余計わからなくなってしまいます♪

 

頭に入れるように考えるのではなく身体で覚えるように考えてみることです。

 

試験などにおいては頭で考えてる暇はあまりありませんので身体で覚える方が使い勝手が良いのです。

 

3-2.分解して考える

分解して考える

 

次に、分解して考えることです

 

簿記の仕訳を簡単に考えた場合、勘定科目と金額と簿記の5大要素に分かれます。

 

取引の8要素という概念もありますが、簿記の五大要素が借方と貸方どちらで増減するのかが分かれば覚える必要ありません。

 

一番難しいのは金額ですから、丁寧に抑えることが大切です。

 

ますたん
もし全くわからない場合には、数学だと考えてどの金額を集計しているのか数字だけ見てみましょう♪

 

その後その数字はどこから来ているのかを見て、考えていくことが大切です。

 

3-3.遊ぶ

遊ぶ

 

最後に、遊ぶことです

 

頭に入ってこないということは頭が疲れてしまっているないし飽きてしまっている状況と言えます。

 

人間は新鮮な考えがなければ頭に入ってこないのです。

 

ますたん
一度簿記の勉強から離れ自分の好きな遊びを行いましょう♪

 

忘れた頃に新鮮な気持ちで教科書を見ると次々頭が入ってくることがあります。

 

結論:頭に入れなくても良い

 

簿記が頭に入らない時の改善策【3選】

・頭に入れるのをやめる

・分解して考える

・遊ぶ

 

ますたん
頭で考えている時点で頭には入っています♪

 

頭に完璧に入れたとしてもまた忘れてしまうというのが人間です。

 

ますたん
完璧主義になりすぎず分からないところは飛ばして分かるところを覚えて進めていきましょう♪

 

他の所を理解した状況でまた戻ってみた時に理解できるかもしれません。

 

では今回は以上です♪

ご視聴ありがとうございました(^^)/

スポンサーリンク

-Accounting(会計), Bookkeeping(簿記)

© 2024 masutannblog