というのも、解ける問題と解けない問題が入り混じっていることが多いからです。
結論
結論から言えば、分かる問題からいかに点数を取って行くかを極めていくことが重要と言えます。
1.検定のコツ
検定などの試験には合格点があります
ですからその点をいかに取っていくかという考えが重要です。
例えば、コツは以下の通りです
・適切な時間配分
・問題パターンを覚える
・傾向を知る
このように検定におけるコツには様々なことがあります。
2.分かる問題から解くとは
簿記検定においては様々な種類の論点が出題されます
中にはすごく難しく、簡単には解けないような問題も多いです。
そんな時に重要なのが、自分が分かるところから解くということなのです。
当然のように感じますがこれがどのような事なのかしっかり理解している人は少ないと言えます。
3.分かる問題から解くために必要なこと【3選】
分かる問題から解くために必要なこと【3選】は以下の通りです。
3-1.分からないところを許容する
先ずは、分からないところを許容することです
完璧主義になりすぎていると、分からないところを許容したとしても頭に残ります。
ですから日頃から解けない問題があっても、気にし過ぎないように気をつけましょう。
学問のような場合には行けないですが、合格点のある資格の場合にはこのような割り切りも重要なのです。
3-2.簡単な論点の把握
次に、簡単な論点の把握です
そしてその中でも通常すぐに解けるような問題というものがあります。
例えば以下の通りです
・継続的役務提供契約(前払・前受・未払・未収)
・未払法人税の計上
このような論点は問題の最後の方に載っていることが多く、間に合わなくて解けなかったという方も多いです。
難しくアレンジを加えられている場合もありますが、基本的には簡単という論点がいくつかありますので覚えておきましょう。
3-3.単独で解ける問題なのか
最後に単独で解ける問題なのかどうかです
その問題は単独に解ける問題か否かは把握しておく必要があるのです。
例えば、一番簡単に引っかかりやすいのに「貸倒引当金の計上」が該当します。
こちらは、売上債権などに対して計上されるので、それより前に売掛金や受取手形などに関する仕訳があれば、そちらの処理が終わった後でなければ解けません。
絶対というものはありませんので、軽く答えられるところがないかよく読む必要はありますが、他に関連している問題なのかどうか把握しておくというのは大切です。
結論:わかる問題から解く『意味』を理解しておきましょう
分かる問題から解くために必要なこと【3選】
・分からないところを許容する
・簡単な論点の把握
・単独で解ける問題なのか
分かる問題から解けば良いと言われると、当然のように感じます。
理由を的確に捉え日頃から訓練していくことで実践に活かしていくことができるようになります。
では今回は以上です♪
ご視聴ありがとうございました(^^)/